Quantcast
Channel: 園芸ナビ|花と野菜の育て方
Viewing all 1845 articles
Browse latest View live

黒百合、鉄砲百合、スカシユリ開花|2014年6月中旬

$
0
0
sukasiyuri-Landini (1).JPG
ランディーニ、黒百合としての気品があります


sukasiyuri-Landini (2).JPG
良い形で咲いています


sukasiyuri-Landini (5).JPG
つぼみは最初は緑で、少しずつ赤くなっていきます(映り込み、ごめんなさい)

■ランディーニ スカシユリ系

ランディーニ、今年、初めて開花した黒百合です。
開花前から、つぼみの色が緑からワイン色に変化して、
とっても良い感じに咲きそうだとわくわくしていました。

ランディーニ、咲いてみると花弁まで深紅のブラックで、
その美しさと個性に、ずーっと見詰めていました。
葉の艶やかな緑も、このユリを引き立てています。


ランディーニの開花時に、通りすがりのかたが数人、
「きれいなユリ♪」「黒百合ですね!」
と盛んに誉めてくださったのも嬉しかったです。



teppoyuri (2).JPG
大雨にも凛としています


teppoyuri (3).JPG
暑い時期にぶつかったので、1週間ほどの花期でした

■テッポウユリ

テッポウユリは、10年以上前から鉢植えで育てています。
たいへん強いユリで、めったに病気になったり害虫に襲われません。

鉢植えのユリは、毎年植え替えてあげるのが基本ですが、
大きめの鉢に植えてあげれば、5年はじゅうぶん元気に育ってくれます。

テッポウユリの茎がまっすぐ伸びて美しい葉をつけ、
花もトランペット状のきれいな形で、うっとり見つめてしまいます。

テッポウユリを「むかご」で増やすと説明しているサイトもありますが、
むかごは、オニユリなどごく限られたユリにしかつかないですね。



Tryon feta  (1).JPG
トライアンフェター、今年は草丈2mにもなりました


Tryon feta 2011.JPG
3年前は、小さく丈も低かったのです

■トライアンフェター テッポウユリ系

トライアンフェターは、濃いピンクが中央に入り、
周りは白で、たいへん美しいテッポウユリ系品種です。

購入1年目は、花の直径は15㎝くらいだったのですが、
3年後の今年は、球根が太ってくれたのか、直径25㎝を優に超えます。

花茎が2本立って、9輪の花が咲きました。
そして、あたりに立ち込める、匂いも素晴らしいです。
甘くふくよかな香りが、庭や玄関まで香っています。



sukasiyuri-brindisi.JPG
ブリンディシ、発芽のときから調子が悪かったのですが開花しました

■ブリンディシ スカシユリ系

去年初めて、植え付けたものですが、
ウィルスが表面化しているようで、隔離して栽培しました。

花弁の内側はやや濃いピンク。外側は薄いピンクで、
グラデーションがきれいに出る品種のようです。

つぼみの先が丸いように、開花すると花びらの先端が丸いユリです。
残念ですが、このユリは廃棄することになりました。


現在、カノコユリとカサブランカのつぼみが大きくなっています。
また、お知らせさせてくださいね。

ビルベリーとブルーベリーの違いは?

$
0
0
ビルベリーとブルーベリー。
目に良い成分であるアントシアニンが、
豊富に含まれているということで、
近年注文されているベリーです。

どちらもパッと見ただけでは、
大きな差はないように見えますが、
どのような違いがあるのでしょうか。


■ビルベリーとブルーベリーの違いは?


Bilberry (3).jpg
ビルベリーの実

Bilberry20(4).jpg
ビルベリーの花


◎ビルベリー
ツツジ科スノキ属の落葉低木です。
シベリア、北欧、ヨーロッパに自生しています。

自生地では、マツやシラカバの森林の中で、
一面に広がるようにして生えているようです。

樹高は10cm~30cmと低く、実は房ではつかず、
1つずつか多くても一緒につくのは2つまでです。

実はブルーベリーよりも小さく7mmほどで、色が濃いです。
色が濃いのは皮だけでなく中まで色があり、
濃い赤色から赤紫色をしています。

皮も実も柔らかいので、輸送には向きません。
輸入されているものは、冷凍か加工品がほとんどです。

アントシアニンは生の状態なら、
ブルーベリーの4倍ほども含まれています。
これは自生地での白夜の影響だと考えられています。

日本ではまだ苗がほとんど流通していません。
ビルベリーという名前で、全く違うものであることが多いです。


blueberry (2).jpg
ブルーベリーの実

blueberry (5).jpg
ブルーベリーの花


◎ブルーベリー
ツツジ科スノキ属の落葉低木です。
北アメリカ原産ですが、日本や他の国でも多く栽培されています。

ビルベリーと同じ低木に分類されていますが、
ブルーベリーは樹高が150cm~200cmと、
ビルベリーに比べるとかなり背が高いです。

実の大きさは品種によって様々ですが、10mm~25mmほどです。
実は房状につくことが多く、大振りの実のものはとても見映えがします。

皮は柔らかいですが、ビルベリーよりは少し硬く、
実の中の水分もビルベリーより少ないです。

傷みにくい上に、国内でも栽培されているので、
生で流通しているものも多いです。

他にも、冷凍や加工品などが数多く売られています。
様々な品種があり、日本でも容易に苗を手に入れることができます。


こうやって改めて比べてみると、意外と違うところが多いですね。
どちらも健康に役立つフルーツとして、これからも注目していきたいです。

■参考
・ブラックベリー 地植えの育て方
・ブラックベリーの剪定
・ビルベリー 増やし方
・ラズベリー(キイチゴ)の育て方
・クランベリーの収穫
・クランベリーの増やし方
・クランベリー 栽培のコツ
・クランベリー(ツルコケモモ)の土と植え方
・クランベリー(ツルコケモモ)のジャムと果実酒の作り方
・クランベリー(ツルコケモモ)の育て方と利用方法

ブラックベリー プランターでの育て方

$
0
0
Blackberry (18).jpg
プランターや鉢で栽培しフェンスに誘引するのも良いですね


ブラックベリー(Blackberry)、
名前の通りの黒い実は、甘酸っぱい初夏の味です。

熟したものをその都度つんで食べるのもとても美味ですが、
たくさん収穫できたらジャムやソースなどで楽しむことができます。


■ブラックベリー プランターでの育て方

・栽培環境
日当たりと水はけの良い場所で育てます。
枝と根がよく伸びる上に、トゲのある品種も多いので、
スペースに余裕のある場所で育てるといいです。

・プランター・鉢
プランターであっても、鉢であっても、
ブラックベリーは、根をよく張って大株になります。

プランターは、大型の深型プランターが適しています。
鉢は、7号できれば10号以上の深型の大きいものを選ぶようにします。 



Blackberry (17).jpg
ブラックベリーのトゲなし品種もありますが、トゲありのほうが美味しいようです


・用土
水はけと水もちの良いものを選ぶようにします。
市販の草花や野菜の培養土でも良いですし、
小粒の赤玉土7と腐葉土3をよく混ぜたものでも良いです。

・植え付け
植え付けの適期は12月~2月の間です。
10月~6月に植え付けても、ほとんど問題はありません。

育てる容器の底が隠れる程度の鉢底石を敷き、
その上から用土を容器の縁から3cmほど下まで入れます。

土に株の根鉢がすっぽり入るくらいの大きさの植え穴をあけ、苗を植え付けます。
植え付けた後は、容器の底から流れるくらいまでたっぷりと水やりします。

・水やり
春~晩秋までの生育期は、土の表面が乾いたら、
容器の底から流れ出るほど、じゅうぶんに水を与えます。

初夏以降は枝葉が茂る上に気温が上がるので、水が切れやすくなります。
朝に水を与えても、夕方に土が乾いていたら、たっぷり水やりします。

晩秋以降、葉が落ちた後は気温も下がり、
水分の蒸散も減るので、あまり水分を必要としません。

土の表面が乾いてから2日ほど経ってから与えるようにします。
雨のあたる場所に置いている場合は、それだけでも十分なです。

雨が続く場合は、軒下や室内に取り込み雨を避けると。
じょうぶに美味しく育ちます。

・肥料
3月に緩効性の固形肥料を与えます。
それ以降は、実の収穫までは肥料を与える必要はありません。

実の収穫が終わった後から10月頃まで、
2ヶ月に1回のペースで緩効性の肥料を与えます。
葉が落ちてから3月までは、肥料を与える必要はありません。

・誘引と仕立て方
春に伸びる新しい枝が、長くなってきたら、
支柱やトレリス、行灯仕立てなどにして誘引します。 



Blackberry (6).jpg
支柱やトレリス、行燈に仕立てます


ブラックベリーの枝はつるのようにしなり、
放っておくと地面についてしまいます。

地面近くは泥はねして病気に感染することがあるので、
ある程度の長さまで育ったら、必ず誘引してあげるようにします。


■剪定

ブラックベリーは夏と冬に剪定を行います。

◎夏剪定
剪定の時期は、実の収穫が終わった6月~7月頃です。
実のついた枝は、その年で枯れてしまいますが、
葉が残っているうちは枝を残します。

ただし、枝数が多い場合は、
日当たりと風通しをよくするために、枝数を減らしておきます。

残した枝も、実のついた枝先が枯れこみますので、その部分を切ります。

春、地際から新しく枝が伸びてきます。
気温が増すにつれ、ぐんぐん伸びるその枝(シュート)を、
高さ150cmくらいのところで切ります。


新しい枝がたくさん伸びてきている場合は、
生育の悪いものや細いもの、
交差しているものなどを選んで地際から切っておきます。

新しく伸びた枝は、
剪定した後に切ったところから側枝が伸びてきます。

◎冬剪定
剪定の時期は、葉が完全に落ちている1月~2月に行います。
まず、すでに実をつけた枝は、枝自体がほぼ枯れている頃です。
一度実がついた枝に新しく実はつきませんので、地際で切ってしまいます。

新しく伸びた枝は、側枝が伸びている状態になっているはずです。
主枝は下から20節~30節のところで切りかえします。
主枝から出ている側枝は、6芽以上残して先を切りかえします。
側枝は5芽までは葉芽で、花がつきませんので、
必ず6芽以上残すようにします。 


このように剪定すると、
樹勢をコンパクトに保つことができ、収穫量も増えます。


Blackberry (5).jpg
実が黒くなるまでが待ち遠しいですね


■収穫

6~7月、ブラックベリーは名前の通り、黒い実を収穫します。
結実してから、だんだんと粒が大きくなってきて、最初は赤く色づきます。

あまりにもキレイな赤で、そこで収穫したくなりますが、
その時点で収穫してもまだまだおいしくありません。

ブラックベリーはさらに赤から黒へと色が変わります。
その後、少しつまんで引っ張るとぽろりと取れるくらいまでになったら、完熟のサインです。

ブラックベリーは雨に濡れると風味が落ち日持ちも悪くなります。
雨よけをするのがベストですが、
できないときは、雨がやんで少し時間をおいて収穫すると良いです。


Blackberry (8).jpg
収穫は晴れの日にするとおいしいです


■病害虫

マメコガネや、コウモリガ、カイガラムシなどがつくことがあります。
マメコガネ、コウモリガは葉を食害し、カイガラムシは枝にくっついて吸汁します。

放置していると、葉が丸坊主になったり、
株が弱ってくるので、マメコガネは、見つけ次第捕殺します。

コウモリガは、株の周りの雑草をマメに取り除き、
株元を腐葉土やわらでマルチングすると防ぐことができます。

カイガラムシは、発見次第、歯ブラシなどでこそげとります。

■参考
・ブラックベリー 地植えの育て方
・ブラックベリーの剪定
・ビルベリー 増やし方
・ラズベリー(キイチゴ)の育て方
・クランベリーの収穫
・クランベリーの増やし方
・クランベリー 栽培のコツ
・クランベリー(ツルコケモモ)の土と植え方
・クランベリー(ツルコケモモ)のジャムと果実酒の作り方
・クランベリー(ツルコケモモ)の育て方と利用方法

ビルベリーの育て方|偽物の苗に気をつけます

$
0
0
Bilberry20(2)-7ec6a.jpg
ビルベリーの実、形を覚えておきましょう C)Thomas Mues


ビルベリー(Bilberry)はヨーロッパのマツやシラカバの森林に、
一面に広がるように自生しています。

樹高はあまり高くなく、10cm~30cm程度です。

枝は細く、華奢な印象ですが、
環境さえ合えば病害虫にも強く、毎年の収穫が可能です。

実はブルーベリーよりも小さいですが、
色が濃くてアントシアニンの含有量が多いです。

皮が薄くて傷みやすい実を生食で楽しめるのは、
まさに育てている人の特権と言えるでしょう。


Bilberry (1).jpg
実もまばらにつきます


■ビルベリーの育て方

・栽培環境
日当たりと風通しの良い場所で育てます。
西日は苦手ですので、当たらない場所が理想的です。

原産地では森の中で茂っています。
ですので、あまり乾燥した環境も好みません。

・苗
現在、日本ではあまり苗の流通が多くないようです。
本来、ビルベリーは樹高が低く、匍匐するように広がります。

同じビルベリーの名前で、樹高が高くなるものが、
流通しているのがほとんどです。

見分け方としては、樹高が最も分かりやすいです。
樹高30cm以上で木のようになっているものは、
まず本来のビルベリーではありません。 


*さらに上記を調べたところによりますと、
フィンランド原産のビルベリーは、人工栽培が難しく、
日本での栽培はできていないようです(ニッポン緑産)。

「2011年日本初、わかさ生活がフィンランド輸入
ビルベリー苗木の日本での結実に成功」、
という記事は、記事本文が削除されていました。

また、楽天、ヤフーの「ビルベリー 苗木」の写真を見たところ、
ビルベリーではなくブルーベリーがほとんどだと思われます。



Bilberry.jpg
こちらが本物のビルベリーの花です


■植え付け
9月~12月か3月が植え付けの適期です。

◎地植え
地植えをする場合は、植え付ける場所をよく耕します。
ビルベリーは水はけと水もちの良い土を好みますので、
ビルベリーを植え付ける2週間ほど前までに
腐葉土、ピートモス、赤玉土、元肥をよく混ぜ込んでおきます。

ビルベリーは酸性土を好む性質があるので、
特にピートモスは全体の3割ほど加えるようにします。

土がよく馴染んだら、苗を植え付けます。
植え付けた後はたっぷりと水を与えましょう。

◎鉢植え
購入した苗がポット苗の場合は、
ポットよりも2回りか3回りほど大きい鉢に植え付けます。

用土はブルーベリー専用培養土などが便利です。
植え付けた後はたっぷりと水を与えます。
購入したものが鉢物だった場合は、一回り大きな鉢に植え替えます。

地植え、鉢植えどちらにも共通することですが、
植え付け適期以外に購入した場合は、
実の収穫を終えてから根鉢を崩さないように植え替えします。

・水やり
水をとても好む植物ですので、水切れには注意します。
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、
底から水が出てくるまで水をたっぷり与えます。

夏場など、乾きやすい時期には、朝に水を与えても、
夕方に土が乾いているようならたっぷり与えます。

あまり乾くようなら、2重鉢にしたり、土の表面にマルチを敷いたり、
置き場所を半日陰の場所に移すなどすると、乾燥しにくくなります。

鉢皿に水を溜めてしまうと、鉢皿の水の温度が上がり、
蒸れたり根を炒めたりすることがあるので、
鉢皿に溜まった水は捨てるようにします。

冬は水分の蒸散があまりないので、
頻繁に水を与える必要はありません。
土の表面が乾いたら与える程度にします。

地植えの場合でも土が乾いていたら、
たっぷりと与えるようにします。

夏場は鉢植えと同じく、朝と夕方に土のチェックをし、
乾いていたら与えるようにします。

日中は気温が高く、水を与えると逆に蒸れることがあるので、
日中は与えずに朝と夕方にします。

冬の間は降雨にまかせても基本的には大丈夫です。
雨が降らない日があまりに続いて、
土が乾いているようなら与えるようにしましょう。

・肥料
3月と9月に、緩効性の固形肥料を与えます。
肥料も色々なものがありますが、
ブルーベリー用や、果樹用などのものがありますので、
それらを選ぶといいでしょう。

・管理
特にこれといった管理はありません。
枝が伸びすぎて株姿が乱れてしまったら、
実の収穫が終わってから8月中旬頃までに剪定をしましょう。

あまり短く切ると枯れこむ可能性がありますが、
枝先から三分の一程度までなら好きな長さに切っても大丈夫です。


Bilberry20(1)[1].jpg
楽しみですね


■収穫

6月下旬~7月頃に実が熟してきます。
ビルベリーはとても色の濃い実をつけます。

全体が一気に熟さず、花が咲いた順に、
少しずつ熟しますので、熟したものから収穫します。

収穫したものをそのまま生食しても良いですが、
酸味が勝って食べにくい場合は、
ジャムやソースなどの加工品にすると、
とてもおいしく食べられます。


■病害虫

病害虫には強く、ほとんどつくことはありません。

■参考
・ブラックベリー 地植えの育て方
・ブラックベリー プランターでの育て方
・ブラックベリーの剪定
・ビルベリー 増やし方
・ラズベリー(キイチゴ)の育て方
・クランベリーの収穫
・クランベリーの増やし方
・クランベリー 栽培のコツ
・クランベリー(ツルコケモモ)の土と植え方
・クランベリー(ツルコケモモ)のジャムと果実酒の作り方
・クランベリー(ツルコケモモ)の育て方と利用方法

キキョウの摘芯

$
0
0
kikyo.jpg
摘芯をすると草丈を低くでき花数も多くなります


キキョウ(桔梗)は、6月~10月に開花するキキョウ科の多年草です。
花色は白・青・ピンクとあり、花びらも一重と二重があります。

どのキキョウも日本らしい風情のある花姿です。
キキョウの蕾は風船を膨らませたような形をしているので、
バルーン・フラワーとも呼ばれています。

背の低い品種から、背の高い品種まであるので、
庭植えから鉢植えまで幅広く育てることができます。

また、とても花持ちがいいので、
切り花としても楽しむことができます。


kikyo (1).jpg
斑入りのキキョウも風情があります


■キキョウの摘芯

1. キキョウの草丈

キキョウの中にも矮性種があり、
15cm~30cmくらいの低い位置で花が咲きます。

普通種であれば、何もしなければ、
40cm~150cmの高さにまで育ちます。


kikyo2.jpg
放っておくと1mを超えてしまいます


切り花などに利用するのであれば、
背が高くなっても問題ないと思いますが、
鉢植えなどであればスペースもとりますし、
支柱も必要になったりして大変ですね。

2.キキョウの摘芯
草丈を抑え花数を増やすには、
10~20cmを少し超えるくらいまで生長したところで、
*摘芯=芽先やつるの先端摘み取ると良いでしょう。
*摘芯はピンチとも言います

高さ10~20cmのところで先を切ることによって、
脇芽が育って花数も増えて、丈も低く抑えることができます。

また、日陰などで育てていると、徒長して節間が長くなり、
余計にひょろ長く育ってしまうこともあります。

夏場は半日陰や明るい日陰などが合っていますが、
本来は太陽の光が好きな植物です。

春から初夏に花が咲くまでと、
真夏が過ぎた頃から地上部が枯れるまでは、
太陽の光をたくさん当てると良いでしょう。

冬の間は地上部が枯れて休眠しますので、
日陰になっていても大丈夫です。


kikyo (3).jpg
世話をすると何回も咲いてくれます


3.キキョウの切り戻し
最初の花が咲いた後、また20cmくらいの高さで*切り戻しをすると、
また脇芽が伸びてそこから二番花を咲かせます。
*切り戻しとは、伸びた茎や枝を切り株を元気に再生することです

二番花が咲いたら、また20cmくらいの高さで切り戻すと、
三番花を咲かせる……といった具合に、
摘芯と切り戻しを繰り返すことにより、高さも抑えられる上に、
寒くなって地上部が枯れるまで繰り返し咲きます。

■参考
・キキョウの育て方

キキョウの越冬

$
0
0
kikyo (5).jpg
愛らしいこの姿を来年も見られます


キキョウ(桔梗)は、キキョウ科の多年性植物です。
冬は地上部はすべて枯れて、地中の太い根の状態で越冬します。

比較的寒さにも強いので、屋外で越冬できます。

まだ若い株や花が白、ピンク色の品種は、
やや寒さに弱いので注意します。
簡単なマルチングをして防寒対策をします。


simo.jpg
霜や凍結は苦手です


■キキョウの越冬

1. キキョウが枯れてくるのは?
キキョウは冬の間、地上部が枯れて、
根だけの状態になって越冬します。

寒くなってきて、だんだん黄色く枯れてくるのは、
普通のことですので安心してください。


枯れてきたら、地際から地上部を全て刈り取ってしまいます。
鉢植えの場合は、ネームタグをつけておくと、
地上部がなくなっても管理しやすいです。

地植えの場合は、地上部がなくなると、
どこに植えていたのかが分からなくなることがあります。

ネームタグなど目印となるものを地面に挿しておくと、
間違って掘ってしまって根を傷つけたりせずに済みます。

春になって暖かくなってくると、また新しい芽が伸びてきて、
ぐんぐん生長して立派な花を咲かせます。

冬の間は地上部がなくなるので、
少し寂しいですが、春を待つのも楽しみの一つです。


kikyo (2).jpg
キキョウの新芽


2. キキョウの越冬方法は?
キキョウは耐寒性のある植物なので、
植えっぱなしの状態で越冬することが可能です。

ただし、根が凍ってしまうと傷んでしまうので、
簡単な防寒対策をしておくと安心です。
鉢植えの場合は、軒下やベランダなどに置きます。

地植えの場合は、地上部を刈り取った後に、
腐葉土、わら、もみ殻などを植え場所に厚めにかぶせておくと、 

良い防寒対策になります。

また、キキョウは乾燥が少し苦手です。
地上部が枯れている状態であっても、
完全に土が乾いてしまうと、それも根を傷める原因になります。

鉢植えなどで軒下に置いている場合は、
雨も当たらないことが多いので、
土が乾燥していたら水を与えるようにします。

水を与える時は、鉢皿に水を溜めないように注意します。
鉢皿に水を溜めた状態にしてしまうと、
水が凍ったりして根を傷める原因になったり、
根腐れを起こす可能性もあります。

地植えの場合は、雨の当たる場所なら、
基本的に水を与える必要はほぼありません。

あまりに雨が降らない日が続いたりして、
土が乾燥している時は水を与えるようにしましょう。

■参考
・キキョウの育て方
・キキョウの摘芯

キキョウ 花が咲かない

$
0
0
kikyo (2).jpg
大切に育てても咲かないと悲しいです


キキョウ(桔梗)を育てていて、
蕾はつけるのに、花が開かない理由として、
考えられる主な理由は2つあります。


■キキョウ 花が咲かない

1.日照が足りない
キキョウは半日陰から日向まで、
幅広い環境で育てることができます。

かといって、全く日の当たらない場所で育てると、
今度は蕾が開かなくなってしまうのです。

特に、室内などは明るいといっても、
やはり外と比べると日当たりが悪くなります。

園芸店などで、矮性の蕾のついたキキョウの鉢植えを購入して、
室内で楽しもうと置いておくと、花が開かず終わることも多いです。

このような場合、10月ごろに一回り大きい鉢に植え替えます。
同時に屋外の環境に少しずつ慣らして行けば、
次のシーズンに開花させることができます。


kikyo (6).jpg
白やピンクのキキョウは紫より繊細です


2.根が傷んでいる
キキョウを日当たりが良すぎる場所で育てている場合、
土が乾燥し過ぎたり、土の温度が上がり過ぎたりして、
根が傷んで、花が咲くことができないこともあります。

鉢植えの場合は、直接鉢に日光が当たらないように、
*二重鉢にして鉢の中の温度上昇を防ぐと良いです。

*二重鉢は、鉢を二重にすることで、二回り大きな鉢に入れ、
隙間に梱包材・赤玉土などを詰め鉢の温度変化を防ぎます。


地植えの場合は、株元に直接日光が当たらないように、
マルチなどをすると緩和できます。

また、キキョウの根は乾燥に弱いのですが、
湿気すぎているのも問題になります。

本来は少し湿ったような土を好みますが、
あまりに湿気た状態が続くと、根腐れのような状態になります。

水を与える時は、土の表面が乾いているか、
確認してから与えるようにします。

また、鉢皿を使う場合、水が溜まらないように注意します。
鉢皿に水を溜めたままにすると、湿気た状態が続くだけではなく、
真夏は水の温度が上がり湯に鉢を漬けた状態になってしまいます。

水を与えた後、鉢皿に溜まった水は捨てるようにしましょう。

根が傷んだ原因としては、肥料も考えられます。
キキョウはそれほど多肥でなくても生育し、開花します。

今年の春に植え付けをし、市販の培養土を使ったのであれば、
市販の培養土には元肥が含まれているものがほとんどですので、
開花が始まる頃までは追肥の必要はほとんどありません。

肥料を与え過ぎると、根が傷むことがあるので気をつけます。

■参考
・キキョウの育て方
・キキョウの摘芯
・キキョウの越冬

ビルベリージャムの作り方

$
0
0
Bilberry jam (3).jpg
ジャムにすると美味ですね


ビルベリーは、目に良いとされる成分=アントシアニンが、
ブルーベリーよりも豊富に含まれているということで、
たいへん注目を浴びている果樹です。

ビルベリーは、皮が薄く傷みやすいため、
生で流通することはあまりなく、
冷凍や加工食品がほとんどです。

生のビルベリーはブルーベリーに比べると甘みが薄く、
酸味が強いので、せっかく生のビルベリーを手に入れても、
生食するのは苦手という人もいるでしょう。

そんな時は、簡単に加工しておいしくいただきましょう。


Bilberry20(4).jpg
花がピンクで愛らしいです


■ビルベリージャムの作り方

ビルベリーもブルベリーと同じように、
ジャムやソースにすると、とてもおいしいです。

砂糖の分量を増やすことで、保存が効くようになりますが、
少量の場合は砂糖を減らしてよりヘルシーにしてもいいでしょう。

砂糖を減らして酸味が強い場合は、レモン汁は省略しても大丈夫です。
また、ビルベリーだけでなく、イチゴやブルーベリーなど、
他のベリーと混ぜて作ってもおいしいですよ。


◎材料

ビルベリー・・・お好みの量
グラニュー糖・・・ビルベリーの重さの3割~5割
レモン汁・・・適量


Bilberry jam (2).jpg


◎作り方

<鍋で作る>
1:鍋に洗って水気を拭いたビルベリーと砂糖を入れて1時間ほど置く。
2:水分が出てきたら中火にかける。
砂糖が溶けるように、様子をみながら木べらなどで混ぜる。
3:砂糖が全部溶けてふつふつと沸いてきたら、火を強めの弱火に落とす。
4:お好みの濃度になるまで煮詰める。その際、焦げないように木べらなどで混ぜる。
5:煮詰めたらレモン汁を入れてよく混ぜ、火を止める。
6:煮沸消毒した瓶などに完成したジャムを入れて蓋を閉める。

<レンジで作る>
1:耐熱容器に洗って水気を拭いたビルベリーを入れて、砂糖をまぶす。
2:ラップなしで600wで3分加熱する。
砂糖が溶けて水分が出るので、スプーンなどでよく混ぜる。
3:600wで1分~2分加熱し、その都度スプーンでよく混ぜるを繰り返す。
4:好みの濃度になったらレモン汁を加えてよく混ぜる。
5:煮沸消毒した瓶などにジャムを入れる。


ベリーの量が少ない場合は、レンジで加熱した方が、
焦げ付いたりする心配がないので作りやすいです。

量が多い場合は、鍋で作った方が早く仕上がります。
冷凍のベリーを使う場合は、すでに洗ってあるものがほとんどなので、
洗わずそのまま鍋に入れます。

■参考
・ブラックベリー 地植えの育て方
・ブラックベリー プランターでの育て方
・ブラックベリーの剪定
・ビルベリー 増やし方
・ビルベリーの育て方
・ラズベリー(キイチゴ)の育て方
・クランベリーの収穫
・クランベリーの増やし方
・クランベリー 栽培のコツ
・クランベリー(ツルコケモモ)の土と植え方
・クランベリー(ツルコケモモ)のジャムと果実酒の作り方
・クランベリー(ツルコケモモ)の育て方と利用方法

ツルムラサキの育て方

$
0
0
turumurasakiX (2).jpg
ツルムラサキ、プランターでもよく育ちます C)キビタキ


ツルムラサキはツルムラサキ科の一年草で、
秋に寒くなってくると枯れてしまいますが、
それまでは、次々と収穫できます。

ツルムラサキには緑茎種と赤茎種がありますが、
両方とも食用になります。
スーパーでは、緑のものが主に販売されています。

収穫したものは、汁の実やお浸し、和え物などにすることができます。
ホウレンソウのような味ですが、少しクセが強いですが、
カルシウムがホウレンソウの4倍も含まれていたりと、栄養が豊富です。

上手に栽培すれば、長期間、十分に収穫することができます。


turumurasakiX (3).jpg
ツルムラサキの緑茎種 C)キビタキ


■ツルムラサキの育て方

・栽培環境
ツルムラサキは、日当たりの良い場所で育てます。
仕立てによっては、行灯仕立てにしたり、
グリーンカーテンのようにもできます。

・種まき
ツルムラサキは、種からでも容易に、
栽培ができますですので、挑戦してみましょう。

発芽温度が25℃~30℃と高いので、
十分に気温が上がってから種まきをしましょう。
時期としては4月~6月です。

ツルムラサキは種の殻が硬いので、
前日に水につけておくと、発芽しやすくなります。

直播きでもポット播きでも良いです。
直播きの場合は、種をまく場所をよく耕しておきます。
株間は30cm~40cmです。

ポット播きの場合は、ポットに土を入れておきます。
種をまく場所に、ペットボトルのフタなどを使って、
深さ1cmほどに土を凹ませます。

凹ましたところに、2粒~3粒の種を置いて、上に土をかぶせます。
最後に水を与えて、種まきは完了です。

・間引き
まいた種の数によりますが、3粒まいて全て発芽している場合は、
本葉が出てき始めたら、1回目の間引きを行います。

生育が一番悪いものを選び、引き抜きます。
2回目は本葉が4枚~5枚になった頃です。
生育の良いものを残して、あとは引き抜いて間引きます。


turumurasakiX (4).jpg
生長がとても早いです C)キビタキ


・植え付け
ポット播きの場合は、本葉4枚~5枚になった頃に、定植するようにします。
地植えの場合は、種まきと同じように30cm~40cmで植えつけます。

プランターに植え付ける場合は、
60cm深型プランターに3株~4株を目安に植え付けます。 


培養土は市販の野菜用培養土でいいでしょう。
植え付けの後は、たっぷりと水を与えておきます。

・水やり
土の表面が乾いたら、水をたっぷり与えるようにします。
プランターの場合は、底から水が出てくるまで与えるようにしましょう。

ツルムラサキは、夏の暑さに負けず、
ぐんぐん生長しますので、水分を大量に必要とします。

朝に水を与えたとしても、夕方に土が乾いているようであれば、
夕方も、たっぷり与えるようにします。

日中に水を与えると、湿った土の温度が上がり、
蒸れることがあるので、日中の水やりは避けるようにしましょう。

・肥料
収穫が始まったら、1ヶ月に1回のペースで、緩効性の固形肥料を与えましょう。
あるいは、1週間~10日に1回のペースで、
規定通りに薄めた液肥を、潅水代わりに与えるといいでしょう。

・栽培管理
ツルムラサキの高さが50cmほどになったら、
収穫を兼ねて、先から15cm~20cmのところで、
摘芯をして脇芽の発生を促します。 


同時に、支柱やネットを準備します。
2メートルほどの高さに伸びますので、
十分な長さの支柱やネットを準備しておきましょう。

またグリーンカーテンにする場合は、
育っていくうち、花芽がつくことがあります。
その場合は、花が咲く前に摘み取ってしまいます。


turumurasakiX (1).jpg
グリーンカーテンにもできる茂り方です C)キビタキ


◎増やし方
育てている苗でも、市販されているツルムラサキでも、
下葉を取って15cmくらいの茎を斜めにカットし、
水あげしてから清潔な用土に挿しておくと、
2週間くらいで発根し葉も生長してきます。


■収穫

ツルムラサキの摘芯をした後、脇芽が育ってきたら、
摘芯の時と同じように、先から15cm~20cmを収穫します。

伸びたら収穫を繰り返し、秋まで収穫が可能です。
大きくなりすぎた葉や、しっかりした茎は、
硬くて食味が悪いので、収穫は若いうちに早めに行いましょう。


turumurasaki (3).jpg
花が咲くと株が弱るので摘み取ります


■病害虫

ツルムラサキは、比較的、病害虫には強い植物です。
それでも、うどん粉病にかかったり、
アブラムシがついたりすることがあります。

うどん粉病は、茂りすぎたりして、
風通しが悪くなると発生することがあります。

茂ってきたら、収穫や間引きをして、
風通しの良い状態を保つようにしましょう。

アブラムシは発生初期であれば、
粘着テープなどを使って捕殺することが可能です。

放置すると爆発的に増えるので、
いつも菜園を観察して目を光らせておきましょう。

ツルムラサキのレシピ|特有の臭みを消して美味に♪

$
0
0
turumurasaki.jpg
ちょっとしたコツで美味しく食べられます C)kunganipana


ツルムラサキは中国南部から東南アジアにかけて、
広く栽培されていて、2000年も前から食べられている野菜です。

全体が緑色をした緑茎種と、葉も茎も紫色の赤茎種があり、
両方とも食用にできますが、流通しているのは主に緑茎種です。

ツルムラサキはとても栄養価の高い緑黄色野菜です。

抗ガン作用があるといわれているβー-カロチン、
骨を作るのに欠かせないカルシウムとマグネシウム、
美肌効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。


turumurasaki (4).jpg
緑茎種


turumurasaki (6).jpg
赤茎種


■ツルムラサキの調理のコツ

ツルムラサキは葉も茎も食べられて、栄養価も高い優秀な野菜ですが、
独特の香りやぬめりがあるので、工夫が必要です。

・お浸しや和え物などにする際は、下茹でをしておきます。
こうすることで、独特の香りが弱くなって食べやすくなります。

・下茹でをする時は、葉と茎を別に茹でる。
茎が太く、葉よりも茹でるのに時間がかかるので、
一緒に茹でると、茎が生煮えか葉がくたくたになってしまいます。

・油との相性が良いので、天ぷらなどの揚げ物や、炒め物が美味です。


■ツルムラサキ お勧めのレシピ

◎ツルムラサキのナムル

・材料
ツルムラサキ……200g
(タレ)
ごま油……小さじ2
煎り白ゴマ……大さじ1
おろしにんにく……1かけ分
塩……少々

・作り方
1:タレの材料を混ぜ合わせておく。
2:ツルムラサキの茎から葉をとる。
3:沸いた湯に茎を入れ、1分ほどでほぼ火が通ったら葉も入れてさっと茹でる。
4:茹で上がったツルムラサキを冷水にとり、冷えたら水気をしっかりきる。
5:茎と葉を食べやすい大きさに切り、タレを和えたら完成。


◎ツルムラサキのベーコンマヨ炒め

・材料
ツルムラサキ……200g
ベーコン……2枚
マヨネーズ……大さじ2
塩コショウ……少々

・作り方
1:ツルムラサキの茎と葉を分け、食べやすい大きさに切る。
2:ベーコンは1cm幅に切る。
3:フライパンに分量の半分のマヨネーズを入れ、火にかける。
4:フライパンが温まったら、ツルムラサキの茎とベーコンを入れて炒める。
5:茎に火が通ったら、葉も入れてさっと炒める。
6:残りのマヨネーズも加えて炒め、最後に塩コショウで味を調えて完成。

意外と簡単で、短時間の調理で済むので、暑い夏にはもってこいです。
下茹でした状態のものは、小分けにして冷凍しておくこともできるので、
ツルムラサキがたくさん手に入ったら冷凍保存してみてください。

■参考
・ツルムラサキの育て方

ジプシー ディープローズの育て方

$
0
0
Cushion Gypsophila (3).jpg
花の直径は10㎜くらいで、とても愛らしい雰囲気です


ジプシー ディープローズ(Cushion Gypsophila)、
ナデシコ科カスミソウ属の花が人気です。

お花屋さんには必ず置いてある白のカスミソウの仲間です。

ジプシー ディープローズの花言葉は、
「ありがとう」「切なる願い」「感激」です。

家庭で種から栽培することもでき、
栽培難易度は普通程度で、初心者さんでも育てられます。

小花が咲き誇ると、とてもかわいらしくボリューム感もあります。
ベランダや、花壇、庭を素敵に演出してくれます。


Cushion Gypsophila (2).jpg
そのままでも良い株になりますが摘芯すると、さらにこんもりとします


■ジプシー ディープローズの育て方

カスミソウの一種、淡いピンク色の小花をつける「ジプシー ディープローズ」。
花期は、暖地で5~7月、寒地ですと6~9月です。

育て方にもよりますが、草丈は20~30cmに生長します。
ジプシー ディープローズは一年草ですが、
こぼれ種で翌年も芽をだすことがあります。

・種まき
一般的には、3~5月の春まきです。
暖かい地域では、9~10月の秋まきもできます。

種がとても細かいので、薄くバラまきします。
バラまきは、種を指で軽くつまんで指先でひねるようにして、
土の表面にぱらぱらと種をまいていく方法です。

ピートバンを用いても良いですね。

発芽まで種が流れないように霧吹きで水をやり、
発芽して込み合うところは、間引きをしていきます。 


発芽までの目安は5~10日です。
本葉4~5枚あたりで小鉢やポットに植え替え、
乾き気味に管理します。


Cushion Gypsophila (1).jpg
サカタのタネさんで種を購入できます


・植え付け
ジプシー ディープローズは、寒さには強いのですが、
夏の暑さは苦手なので風通しのよい場所を選びます。
また日当たり、水はけのよいところを好みます。

植え付けの2週間前に、植え付け場所に、
堆肥、化成肥料、腐葉土、苦土石灰を施し、
よく耕しておきます。

けっこう大株になりますので、株間約30cmで植えつけます。
狭すぎると、生長を妨げますので注意します。 


やや浅植えにすると過湿による立ち枯れを防ぐことができます。
秋の植えつけは10月までに済ませます。

・水やり
苗を植え付けるときには、植え付け時にたっぷりと水を与え、
その後はやや乾燥気味に管理します。
花が咲くまでは乾燥しないように注意しましょう。

◎鉢植えの場合
鉢は大きめのものを選び、用土は市販の培養土、
赤玉土7割、腐葉土3割と元肥など自作の用土でもかまいません。
日光がよく当たる風通しと水はけの良い場所を好みます。

ある程度育ってきたら摘芯(ピンチ)してあげると、
草丈が低くボリュームのある良い形の株になります。 


・肥料
化成肥料は控えめにします。
完熟堆肥や腐葉土を多くして水はけをよくします。

・増やし方
種まきで増やします。


■病害虫
チッ素分が多い場合や、通気性が悪い場合、
蒸れ、水はけが悪く加湿になると立ち枯れの恐れがあります。

春の気温上昇とともにアブラムシが発生しやすくなります。
また、高温乾燥によるハダニにも注意してください。

ジプシー ディープローズ栽培アドバイス!
1.日当りのよい、水はけの良い土に植えましょう。
2.化成肥料は控えめにし、有機質の完熟堆肥や腐葉土がお勧めです。
3.アブラムシがつきやすいので、定期的にオルトランをまくなどして除去します。
4.生育に応じて摘心を繰り返し枝数を増やしてこんもりと仕立てましょう
5.通気性、加湿に注意し立ち枯れを防ぎましょう

オカヒジキの育て方

$
0
0
okahijiki (2).JPG
栄養価が高く、色や歯触りも良いオカヒジキ


オカヒジキは日本の海岸などに自生している植物で、
海藻のヒジキに細い葉が似ていることから名づけられました。

性質はとても丈夫で、害虫がつかないため、
初めて栽培する方や無農薬栽培に向いています。

スーパーなどで売っているオカヒジキも、
無農薬で育てられたものが多く、
安心して食べられる野菜の1つです。

さっと茹でてお浸しや和え物、サラダなどにしても美味ですし、
炒め物や天ぷら、汁の実にもなります。

栄養価も高く、カルシウムなどの、
骨を丈夫にする成分がたくさん含まれています。
栽培もあまり難しくありませんので、育ててみませんか?


■オカヒジキの育て方

・栽培環境
日当たりの良い場所で育てます。
連作障害が出にくい野菜ですが、
前年にオカヒジキを育てていない場所が好ましいです。

・種まき
オカヒジキの種は、寒さを経験しないと発芽率が悪いです。
そのため、1日水につけておいた種を、
湿らせたキッチンペーパーなどにのせ、
冷蔵庫に10日ほど入れておきます。 


こうすることで寒さを経験し、発芽率がよくなります。

オカヒジキの発芽温度は10℃以上です。
どちらかというと高温の方が苦手で、
30℃以上になると発芽率が悪くなります。
4月~6月頃までなら種まきが可能です。


地植えの場合もプランターの場合も、条まきにします。
オカヒジキの種をまいたら、
土は厚くかけずにうっすらかぶる程度にします。
種まきが終わったら、水をたっぷり与えておきましょう。

・用土
プランターの場合は、酸度管理されていて、
元肥も入っている市販の野菜用培養土が便利です。

地植えの場合は、よく耕した土に、
元肥と苦土石灰を入れてよく耕しておきます。

オカヒジキは酸性の土壌に弱いので、
苦土石灰を入れることで調整することができます。

・水やり
発芽するまでは、乾かないようにします。
発芽した後は、本葉が3~4枚くらいになるまでは、
あまり乾きすぎないように管理します。
それ以降は土の表面が乾いたら、水を与えるようにします。

プランターなどの容器栽培をしている場合は、
容器の底から水が出てくるまでたっぷり与えましょう。

だんだん気温が上がってきて、オカヒジキ自体も生長してくると、
水分の蒸散が激しくなり、土が乾きやすく水切れに注意します。 


朝に水やりをしても、夕方に土を確認して乾いている場合は、
夕方にも水やりをするようにしましょう。

・間引き
本葉が伸びてきたら1回目の間引きを行います。

株間が2cm~3cmくらいになるように、
生育の悪いものを引き抜きます。

本葉が3枚~4枚になったら、2回目の間引きを行います。
株間が7cm~10cmくらいになるように、
生育の悪いものを引き抜きます。

・肥料
2回目の間引きをしたタイミングで、1回目の追肥を行います。

液肥の場合は、2週間に1回くらいのペースで、
規定通りに薄めたものを与えます。

化成肥料を与える場合は、収穫をした後に追肥するようにします。
肥料切れの状態になると、葉や茎が硬くなることがあるので、
収穫後には必ず追肥を行い、栄養補給をするようにしましょう。


株ごと収穫した場合は、追肥する必要はありません。


okahijiki (1).JPG
購入すると数十グラムで200円!


■収穫

草丈が15cmほどになったら、5cmほど残して収穫します。
収穫した後に追肥をしておくと、
その後に切ったところから脇芽が伸び、また収穫できます。

株が花を咲かせたり、枯れてしまうまで、
数回繰り返し収穫することが可能です。

また、根っこから株ごと引き抜いて収穫することもできます。

いずれの方法で収穫するにしても、
育ちすぎると葉や茎が硬くなってしまい、
食味が悪くなるので収穫適期に注意します。



■病害虫

オカヒジキにはあまり害虫がつかず、病気にも強いですが、
時々アブラムシがつくことがあります。

オカヒジキは葉が細かいので、
アブラムシが発生すると捕殺するのが難しくなります。

そのため、アブラムシがつかない工夫をする必要があります。
アブラムシはキラキラしたものが苦手ですので、
銀色のテープを支柱に巻いて刺しておいたり、
アルミ箔を土の上に敷いたりすると、忌逃効果があります。


また、防虫ネットを張っておくのもおすすめです。
その際は、種をまいた後すぐにネットを張ることをお勧めします。

■参考
・オカヒジキのレシピ|栄養高く、色と歯触りが最高!

オカヒジキのレシピ|栄養高く、色と歯触りが最高!

$
0
0
Okahijiki-Salad (2).JPG
無農薬栽培のオカヒジキとトマト(あいこ)、タマネギでサラダ


Okahijiki-Salad (1).JPG
ツナや蒸し鶏などを加えてもおいしいです


オカヒジキはアカザ科オカヒジキ属の一年草で、
日本全国の海岸の砂地や砂礫地などに自生している植物です。

海藻のヒジキに葉が似ていて、
陸(おか)に生えているので、オカヒジキと名づけられました。

オカヒジキは春から晩秋にかけて栽培されていますが、
いずれの時期にも虫がつかないそうです。

そのため、栽培中に薬を使う必要がなく、
スーパーなどで売られているオカヒジキも、
ほとんどが無農薬なので、安心して食べられる野菜です。

繊細な見た目と違い、
オカヒジキはとても栄養価の高い野菜です。 


緑黄色野菜ですので、抗がん作用のあるβ-カロチンが含まれていて、
さらには骨を作るのに必要なカルシウム、マグネシウム、
鉄分、ミネラルなども豊富に含まれています。

また、カリウムもたくさん含まれているので、
体内の余分な塩分を排出するのを助けたり、
高血圧を和らげたりする効果があります。


■オカヒジキ調理のコツ

・オカヒジキは少しアクがあるので、下茹でをして食べることが多いです。
塩分2%(1リットルに大さじ1の塩)の沸いたお湯に、
オカヒジキを入れ、1分~2分茹でます。
その後、冷水にとって冷やし、よく水気をふいてから使います。

・炒め物など、下茹でせずに生のまま使う場合は、
氷水につけてシャキっとさせておきます。


okahijiki2.JPG
軽く茹でて冷水にとるのがコツです


■オカヒジキお勧めのレシピ

◎オカヒジキと油揚げのポン酢和え

・材料
オカヒジキ・・・1パック
油揚げ・・・半分~1枚
ポン酢・・・適量

・作り方
1:オカヒジキをさっと茹でて冷水にとり、水気をとって好みの長さに切る。
2:油揚げの両面を焼き、細切りにする。
3:オカヒジキと油揚げを混ぜて、ポン酢で和える。
4:お好みでユズやカボスなどの柑橘の果汁を加えると香りよく食べられます。

◎オカヒジキとベーコンのパスタ

・材料(2人分)
オカヒジキ・・・1パック
ベーコン・・・2枚
スパゲティ(乾燥)・・・200g
オリーブオイル・・・大さじ2
醤油・・・大さじ1
塩コショウ・・・少々

・作り方

1:オカヒジキを適当な長さに切る。ベーコンは1cm幅くらいに切る。
2:スパゲティを塩を加えたたっぷりの湯で、規定より1分少なく茹でる。
3:スパゲティを茹で始めたら、フライパンにオリーブオイルを入れて火にかける。
4:フライパンが温まったら、ベーコンを入れて炒める。
5:ベーコンがある程度炒められたら、オカヒジキを加えてさらに炒める。
6:スパゲティが茹であがったら、お湯をきってフライパンに加え、混ぜ合せる。
7:醤油をフライパンの縁から垂らし、全体をよく混ぜる。
8:最後に塩コショウで味を整えたら完成。

■参考
・オカヒジキの育て方

オリヅルラン 枯れる理由は?

$
0
0
oridururan (6).jpg
オリヅルランは、葉が伸び伸びしていて眺めていても気持ちが良いです


オリヅルランは、もともとたいへん丈夫な観葉植物ですが、
葉先からだんだん枯れる理由として、
次のようなことが、主に原因となります。


■オリヅルラン 枯れる理由は?

1.根詰まりを起こしている
オリヅルランは生育が旺盛で、特に根の生育が良いです。

そのため、鉢植えなどで数年同じ鉢に植えっぱなしにしていると、
根詰まりを起こし根が水を吸えなくなり葉を枯らしてしまうのです。 


オリヅルランをこのまま放置すると、最悪の場合、
全体が枯れてしまいますので、植え替えを行いましょう。

植え替えを行うのは、5月~9月が適期です。
古い鉢から株を抜き、根鉢の四分の一程度土を落とし、
一回りか二回り大きい鉢に植え替えます。

根鉢を崩す際に、根は切らないように注意しましょう。
鉢植えの場合、すぐに根でいっぱいになることが多いので、
毎年植え替えすることをおすすめします。


oridururan (3).jpg
ランナーの先に咲く花もかわいらしいです


2.水が不足している
オリヅルランの根は、地上部から想像するよりずっと太く、
水を根に溜めておく性質があります。

そのため、あまり神経質に水やりをする必要はないのですが、
やはり真夏など気温が高く、土が早く乾燥する時期は、注意が必要です。
庭植えをしている場合でも、土の状態を見て、
乾いているようであれば、水を与えるようにしましょう。


oridururan (4).JPG
寄せ植え用に、ランナーから子苗を育てておくと便利です


3.真夏の直射日光に当たった
オリヅルランは、基本的には日当たりで育てた方が生育が良いです。
ただし、真夏の直射日光は強すぎて葉焼けを起こすことがあります。
その場合は、半日陰や明るい日陰に置き場所を変えると解消されます。


4.冬の寒風に当たった
オリヅルランは耐寒性も多少あり、3℃までは耐えることができます。
霜の降りない地域であれば、戸外での越冬も可能ですが、
寒風に当たると葉が傷みますので、当たらない場所で育てるか、
鉢植えにして室内で越冬させることもできます。

オリヅルランを室内で越冬させた場合、
春に戸外に出すときには、いきなり日当たりの良い場所に置かず、
明るい日陰、半日陰とだんだん光に慣れさせてから、
日向に置くようにすると環境に馴染んでいきます。

■参考
・オリヅルランの育て方|株分けと増やし方のコツ!

アセロラの植え替え

$
0
0
Acerola.jpg
じょうずに植え替えて元気に育てたいですね


アセロラの庭植えは、植えたままで構いませんが、
鉢植えは、根詰まりする前に植え替えるようにします。


■アセロラの植え替え

1. アセロラの鉢植えを大きくしたいのですが?
鉢のサイズを大きくするために植え替えるのであれば、
古い鉢から株を抜いた後、根鉢は崩さずに新しい鉢に植え替えます。

新しい鉢にも、鉢底石を敷いて排水をよくし、
不足している分の用土は清潔な新しいものを使うようにします。
植え替えの適期は、4月~6月の間です。


2. アセロラの鉢植えサイズを変えない場合は?
鉢のサイズを変えずに植え替える場合は、根の整理をします。

植わっている鉢から株を抜き、根鉢を半分くらい崩します。
この時、細い棒などで荒っぽくつついて土を崩してしまうと、
根が傷んでしまいますので、手で優しくほぐすようにしてください。

根鉢を崩したら、見えている根の中で、
黒や茶色っぽくなって傷んでいる根は切ってしまいます。

残っている根を、先から三分の一程度切りつめた後、
元の鉢に新しい清潔な用土を使って植えつけます。

根鉢を崩しているので、根の間に隙間ができています。
鉢で軽く地面をトントンと叩くようにしたり、
軽くゆすったりして根の隙間にも土を入れるようにしてください。


Acerola (9).jpg
アセロラは根をいじられるのがあまり好きではありません


◎植え替え後の管理
植え付けをした後は、たっぷりと水を与えておきましょう。
通常、植え替えをした後は、
あまり土を乾かさないようにすることが多いのです。
しかし、根鉢を崩し、根を短くしているので、
根付いて根が伸びてくるまでは、水の吸い上げが弱まります。

そのため、毎日水をやったりして土が湿った状態が続くと、
整理した根が傷み、株全体が枯れてしまうことがあります。
水を与える際は、土の表面が乾いたのを確認してからにしましょう。

根を短く整理したので、水の吸い上げが通常より弱くなっています。
そのため、地上部の枝葉も切っておく必要があります。

主枝を先端から三分の一くらい切り、
混みあっている部分があったら、枝数を減らして間引いておきます。
また、ひこばえなども生えている場合は、根元から切っておきましょう。

■参考
・アセロラの育て方

オリヅルランの増やし方

$
0
0
orizururan sikumi.jpg
オリヅルランのランナーと子株


オリヅルランは、たいへん丈夫な観葉植物なので、
花壇作りや寄せ植えに活躍してくれます。
霜が降りなければ、0℃までの耐寒性があります。

鉢植えで高い場所へ置いたり、吊り鉢で子株や花を垂らすと、
オリヅルランの美しい葉色が楽しめます。


oridururan (2).JPG
子株、根がしっかり生えています


■オリヅルランの増やし方

1. ランナーにつく子株で増やす
株から伸びるつるのようなものは、ランナーと言います。
オリヅルランは、このランナーの先に子株をつけます。

ランナーは、動物でいうへその緒のような役割です。
親株から子株へ、水分や栄養を送る管になっているのです。

子株が発生してからしばらくすると、子株からも根が出てきます。
この状態になったら、ランナーの途中で切って、
親株から子株を切り離しても大丈夫です。

子株で増やす適期は、生育期の5月~9月ごろです。

切り離した子株は、株の一回りか二回り大きい鉢に植え付けます。
子株についているランナーは無理にちぎったり切ったりしなくても、
そのうち枯れてくるので、枯れたら取り除くようにします。

植え付ける際は、ランナーが土に埋まらないようにしましょう。
使う用土は、観葉植物の培養土で大丈夫です。
清潔な新しいものを使いましょう。


oridururan (1).JPG
子株を3号鉢に植え付けました


◎ランナーが切れた場合
もし、子株から根が出てくる前に、
何かのはずみでランナーが切れてしまっても、
すぐには諦めないでくださいね。

鉢に土を入れて湿らせた状態にして、子株をその上に乗せます。
特にどこかを埋めたりする必要はありません。
ただ載せるだけでだいじょうぶです。

載せた状態で、土があまり乾かないように管理すると、
少し時間がかかるかもしれませんが、そのうち根が生えてきます。 


土の湿気の状態によって、枯れてしまったり、
カビてダメになったりすることもありますが、
成功率は高いので、試してみてください。


oridururan (5).JPG
寄せ植えにちょこんと植えるのもかわいいです


2. 株分けで増やす
大株になったオリヅルランは、株分けで増やすことができます。
適期は生育期である5月~9月の間です。

鉢から株を抜き、土を落とします。
この時に、あまり手荒に扱うと根が傷み、
回復が遅れることがあるので、丁寧に優しく扱いましょう。

地際にある芽をよく見て確認し、1つの株に3芽以上つくように、
ナイフなどで切れ目を入れて、株分けを行います。 


株分けが終わったら、それぞれをまた植えつけます。
植え付ける時には、清潔な用土を使うようにしましょう。

■参考
・オリヅルランの育て方|株分けと増やし方のコツ!
・オリヅルラン 枯れる理由は?

オリヅルランの病気

$
0
0
orizururan.jpg
葉に茶色の斑点ができます


orizururan (2).JPG
大きくなって穴が開きます


■オリヅルランの病気

1. 茶色い斑点が出てきた
葉に褐色の斑点ができ、それがどんどん大きくなって、
真ん中に穴が開いたような状態になる病気で、
炭そ病というものがあります。

炭そ病は、菌が葉に入り込んで起こる病気で、
水やりや雨などで地面の泥がはねて、
葉の裏に泥がついてそこから感染することが多いです。

菌は高温多湿の状態を好むので、
常に土が湿っている状態は避けた方がいいでしょう。 


オリヅルランの場合は、根が多肉質になっていて、
そこに水を溜めこむ性質があります。

そのため、少々の乾燥には耐えられますので、
土の表面がまだ湿気ている状態であれば、水やりは必要ありません。

春から秋は土の表面が乾いてからたっぷりと与え、
冬は土の表面が乾いてから4日~5日経ってから与えるようにします。

また、鉢で育てている場合は、鉢皿に水を溜めないように注意しましょう。
鉢皿にいつまでも水が溜まっていると、土がずっと湿気た状態になり、
根が傷むこともありますし、多湿の環境を作ってしまいます。

オリヅルランを室内で育てていても、
水やりの際に泥はねの状態になり、
炭そ病に感染することがあります。

水を与える時は、高い位置から水をかぶせるのでなく、
水差しなどで株元にそっと水をやるようにしましょう。

◎オリヅルランの炭そ病の対処法
病気にかかった時の対処法ですが、
まず斑点のできている葉を取り除きます。

オリヅルランの取り除いた葉は、
土の上などに放置せず、必ず処分します。 


風通しが悪いと菌が繁殖しやすい環境になるので、
葉が混みあっている場合は葉を間引くように切ります。
炭そ病に効く薬剤が販売されていますので、
注意書きに沿って散布します。


orizururan (1).JPG
葉先から枯れるのには、さまざまな理由があります


2. 葉先が枯れてきた
オリヅルランはとても丈夫な植物で、
あまり病気にかかることはありません。

葉先が枯れてきた状態は、
病気よりも別の理由のことの方が多いです。

葉先が枯れる理由としては、水不足、根詰まり、
寒さに当たった、真夏の直射日光に当たった、などが考えられます。

問題のありそうなことを改善してあげます。

■参考
・オリヅルランの育て方|株分けと増やし方のコツ!
・オリヅルラン 枯れる理由は?
・オリヅルランの増やし方

アセロラの剪定

$
0
0
Acerola (9).jpg
花がつく短果枝を多く作ると収穫量も増えます


■アセロラの剪定

1. アセロラの剪定時期と方法は?
アセロラの株全体を強く剪定するのであれば、
生育の止まっている11月~3月が適期です。

今現在がまだアセロラが幼木なのであれば、
まずは主とする枝を3本~5本決めて、
それ以外の太い枝は切ってしまいます。

その後も太い枝が伸びてきますが、
決めた枝以外は根元から切るようにします。

またひこばえが生えてきた場合も、根元から切ってしまいます。
選んだ主枝は、先端から三分の一くらいのところで切っておきます。

細かい枝が出て混みあっている部分は、
間引き剪定をして枝数を減らしておきます。

こうすることで、再び生育期に入った時に、
株の中心も日当たりが良くなり、生育が良くなります。

◎軽い剪定の場合
枝先を切り返したりするような軽い剪定の場合は、
生育期間中であればいつでも剪定が可能です。

アセロラはとても生育旺盛な植物です。
生育期であっても軽い剪定をしないと、花のつく短果枝が発生しにくく、
結果として花数が少なくなり、実の収穫量も減ってしまいます。

花芽のついている枝が出てきたら、
花芽のついていない枝は先端を切り返します。

実の収穫が終わった後、混みあっている部分の枝を間引き剪定します。
さらに、残った枝の先端も切り返しておきましょう。


Acerola (5).jpg
剪定が良いと、アセロラがたくさん実ってくれます


2. 花芽を増やす剪定方法は?
アセロラは、新しく伸びた枝に花芽をつけます。
特に短い枝に花芽をよくつけるので、
枝の先端を切り返して新しい枝を伸ばした方が、花つきがよくなります。

生育期の間であれば、軽い剪定(先端の切り替えし)は可能です。
花が咲いたけれど結実しなかったと分かってすぐでもいいですし、
結実したアセロラを収穫してからでも構いません。

また、アセロラは日当たりの良い場所で育てることが重要ですが、
株の中心にも光が当たらないと、花つきや着果率が悪くなります。

そのため、混みあっている枝などは間引き剪定をして、
中心にも光が当たるようにすると良いでしょう。

■参考
・アセロラの育て方
・アセロラの植え替え

ブドウ 実が腐ったようになる病気は?

$
0
0
budo (4).jpg
ブドウ、元気に育って欲しいですが


ブドウが、かかりやすい病気がいくつかあります。
実が腐ったようになったのであれば、
晩腐病、灰色かび病、黒痘病が考えられます。
それぞれの特徴と、対策は以下の通りです。


■ブドウ 実が腐ったようになる病気は?

1.晩腐病
結果母枝や巻きひげに菌糸の状態で越冬します。
胞子は6月~7月の梅雨時期に多く発生し、
雨などによって広がっていきます。

最初は症状が全く出ていないように見えても、
収穫する頃になって、熟した実が変色し、
しわしわになってしまいます。

◎防除方法
A.防除方法としては、まず菌糸を越冬させないことです。
不要な巻きひげは根元から切るようにします。

B.落葉期に症状が見られる枝も必ず切り、
菌糸を越冬させないようにしましょう。
切った巻きひげや枝も、株元などに放置せずに処分します。

C.雨が当たらないように工夫することも必要です。
直接雨に当たらないように、
鉢植えなら軒下などに置くようにしたり、
地植えでも雨避けになるようにビニールで屋根を作るなどしましょう。

D.風通しの悪い場所でも発生しやすいので、
混みあっている枝葉は間引き剪定し、風通しをよくします。

E.さらに、症状の出ていない花房には、
必ず袋かけをして、菌から守ります。

落葉期でなくても、枝・葉・花房・実に症状が出てきたら、
その部分は取り除きましょう。

早期発見することで、次の被害が抑えられることもありますので、
いつも株の状態をよく観察するようにします。


budo (1).jpg
袋がけは病気予防になります


2.灰色かび病
花房や実が灰色のカビに覆われたような症状が出ます。
この病気も、梅雨の時期に発生しやすいです。

花が落ちる時期に、低温や雨に当たると、
花ガラがキレイに落ちずに房に残り、
そこから菌が入り込み、カビた状態になってきます。

多湿の状態になると、発生しやすい病気ですので、
できる限り風通しのいい環境を作るようにしましょう。

雨に当たることで花ガラがくっついてしまい、
そこからカビの症状が出ることもあるので、
晩腐病と同じく雨に当たらない工夫をすると防除につながります。


budo (2).jpg
黒痘病のブドウ


3.黒痘病
開花のときから梅雨にかけて、
葉や花穂や果実に、黒っぽい斑点が出てきます。
ヨーロッパ系の品種がとくにかかりやすい病気です。

ブドウの病気では、強い感染力を持ち、
大きな被害の出やすい病気です。

防除は、まず発生をおさえることで、
株のまわりを清潔に保ち、雨除け栽培と袋がけをすると効果があります。

■参考
・ブドウ 実がならない理由は?
・ぶどうの育て方1、おいしい実をいっぱいつける
・ぶどうの育て方2、剪定、摘果と袋かけ
・ブドウの肥料は?

ブドウ 鉢植えの育て方

$
0
0
budo (10).jpg
鉢栽培もおいしいブドウができます♪


ブドウは日本でも人気のある果物です。
たわわに実った甘い実が、自分で育てたものならば、
さらに、かわいく美味しさが増しますね。

鉢でコンパクトに育てるには、品種選びも重要です。
樹勢の強い巨峰などは、枝がよく伸びるので、
コンパクトに育てるのは少し難しいです。

デラウェアなどであれば、鉢植えでコンパクトに育てやすいので、
樹勢のあまり強くない品種を選ぶことも大切です。


■ブドウ 鉢植えの育て方

・栽培環境
日当たりの良い場所で育てるようにします。
乾燥には少々耐えますが、湿気には少し弱い性質があります。
排水の高い土を選び、風通しの良い場所で栽培しましょう。


A.jpg
ていねいに植え付けます


・植え付け
植え付けの適期は落葉期である、11月~3月の間です。
7号~10号で、苗の大きさによって合う鉢を用意します。

鉢には排水をよくするため、
鉢底石を底が隠れる程度に必ず入れるようにします。

用土は小粒の赤玉土7~8に腐葉土を2~3を加えて、
よく混ぜたものを使います。

最近では、ブドウの専用培養土が市販されていますので、
そちらを使うと手軽で安心でしょう。

接ぎ木苗を植え付ける場合は、
接ぎ木部分を土に埋めてしまわないように気を付けます。

・植え替え 
株が育ってくると、それまでの鉢では窮屈になってきます。
鉢の大きさにもよりますが、通気を良くし、根詰まり防止のため、
2年~3年に1回は植え替えるようにしましょう。

・水やり
ブドウの原産地では、あまり雨が降らずに乾燥した環境です。
そのため、日本の梅雨時期のような湿気た環境が少し苦手です。

年間を通して、日当たりのいい場所で育てるのは変わりませんが、
梅雨の時期のみ軒下などの雨のあたらない場所に置いた方が、
土が湿気た状態が続かないので管理が楽です。 


水やりは、土の表面が乾いたら、
鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えるようにします。

乾燥には少々強いといっても、水切れは厳禁です。
特に、開花・結実してからの水切れは実の生長に大きく影響します。

かといって、いつでも土が湿気たような状態でも、
根が傷んだり、味が水っぽくなったりしていけません。

土の状態を毎日チェックして、乾いているようなら与える、
乾いていなければ与えないようにします。


budo (9).jpg
デラウェアは育てやすいです


・肥料
あまり多肥の状態にしてしまうと、
枝ばかりが伸びて花がつかないことがあります。

原産地の土地は肥沃というよりも少し痩せた土地ですので、
その環境に合わせるようにすると丈夫に育ちます。 


肥料を与える時期は、2月6月9月です。
芽が動きだす前の2月に、寒肥として有機固形肥料を与えます。
6月と9月には、追肥として緩効性の固形肥料を与えます。

この時の肥料は窒素:リン酸:カリの割合が同等か、
リン酸が少し多めのものを与えるのが良いです。

・剪定と仕立て方
まず、剪定する際の注意点です。

ブドウの剪定をする際は、必ず芽と芽の中間を切ります。
こうすることで、切り口から枯れてきても、芽を傷めずに済みます。 


また、何年か経って枝がだんだんと太くなってきた場合は、
剪定バサミでは切れなくなってきます。
その場合はノコギリを使うようにしましょう。


B.jpg
◎1年目
植え付けをした後に2~3芽残して、あとは切ってしまいます。
接ぎ木の場合は、継ぎ目から2芽を残して切ります。

その後暖かくなってから伸びてきた新しい枝(新梢)の中で、
一番元気の良いものを残し、あとは根元から切ってしまいます。

主枝1本だけにしたら、200cmの支柱を立て、
そこに真っ直ぐ伸びるように誘引します。

落葉までの間に発生した脇枝(副梢)は、
早めに根元から切っておきましょう。


C.jpg
◎2年目
3月頃になると枝が柔らかくなり、
誘引がしやすくなるので、その頃に支柱から枝をはずします。

支柱の代わりに、行灯用の支柱を鉢に刺し込み、
上段の輪に2周誘引し、それ以上に残った枝先は切ります。

誘引した主枝から新梢が伸びてきます。
この伸びてきた新梢の中で、生長の良い新梢を選んで、
5本~10本まで減らします。

若い株の場合は、数を抑えた方が負担がかかりません。
この時、主枝は結果母枝(結実する枝を発生させる枝)となり、

新梢は結果枝(結実する枝)となります。
伸びてきた新梢は、適宜支柱に誘引しておきます。


D.jpg
◎2年目の初夏
伸び出した新梢を誘引します。
美味しさを分散しないように花房は整理します。

◎3年目以降
1月~2月に結果枝を2芽残して切ります。
こうすることで、結果枝が結果母枝となり、
新しい結果枝を発生させます。

生育期に入った後、主枝から新梢が伸びてきますが、
結果枝はすでに決めているので、不要な新梢は根元から切ります。
枯れた巻きひげなどがあれば、それも根元から切っておきましょう。

上記の剪定を繰り返すことで、結果枝を結果母枝にして、
結果母枝から新梢を発生させて結果枝にする方法をとると、
コンパクトにまとまった状態で育てることができます。

何年か経つと、結果枝から結果母枝になった枝が重なりあい、
手入れがしにくくなることがあります。

その時は、主枝から発生する新梢を予備の枝として育て、
その年の落葉期に重なっている枝を切り、
新しく伸びた枝を結果母枝とすることで、
枝の更新をすることができます。


budo (1).jpg
花房の整理をします


・花房の整理
咲いた花すべて結実させてしまうと、1つ1つに十分な栄養が回らず、
小さい実しか収穫できなかったり落果してしまったりします。
それを防ぐために、花房の整理を必ず行いましょう。

まずは花房自体の数を減らします。
目安としては、デラウェアなどの小粒種は葉20枚に1房、
巨峰などの大粒種は葉30枚に1房です。

それ以上に房をつけると、その栄養が分散してしまいますので、
もったいないと思っても、おいしいブドウを収穫するためには、
花房の整理を行うようにしましょう。

次に、花房の中の穂の整理です。
花房をよく見ると、穂になったものが付いているのが分かるかと思います。

穂は花の集合体なので、これを全て残すと栄養が分散してしまいます。
穂には先端にある主穂と、それ以外の副穂があります。

まず主穂の先端を少し切ります。
次に副穂の中で、基部に近いものを切ります。
副穂は全て切り取らなくても、いくつかを予備として育てても構いません。

・摘粒
花房の整理が終わったら、実が少し大きくなってきた頃に摘粒を行います。
実がだんだんと育ってくると、隣の実と近すぎて生長できない実が出てきます。

実と実の間隔を適度に空けてあげることで、
スペースができて実を大きくすることができます。

また、不要な実を取り除くことで、栄養の分散も防ぐことができます。


budo (11).jpg
袋かけをすると病害虫からも守ってくれます


・袋かけ
摘粒が終わったら、雨風で実が傷んでしまうのを防ぐために、
袋かけの作業を行いましょう。

袋は園芸店やホームセンターなどでも売られていますので、
簡単に手に入れることができます。

袋は房よりも大きいものを選び、
口と留め金などでしっかりと留めるようにします。

袋かけをすることにより、虫や鳥などの被害を防ぐこともできます。


■収穫

全体が色づき、良い香りを放ってきたら、房の先の実を試食してみましょう。
ブドウは枝に近い方から房先へ向かって熟します。

房先の実を食べてみておいしければ、
それより上は熟していますので、いよいよ収穫です。

収穫は、房の上の枝をハサミで切って行います。
熟したブドウは、少しの衝撃で実がぽろりと落ちることがあるので、
そっと優しく収穫作業を行います。


budo (8).jpg
病害虫は早期に発見、対策します


■病害虫

べと病、晩腐病、黒とう病などにかかることがあります。
いずれも、病気が発生した場合には、
専用の薬剤を使って防除することができます。

しかし、枯れた葉や巻きひげ、枯れた房などを放置せずに、
いつでもキレイにしておくことで病気が広がるのを防ぐことができます。

またブドウトラカミキという虫がつくことがあります。
樹皮の下で越冬し、春になると移動して芯を食い荒らします。
落葉している冬の間、注意深く観察して、見つけ次第捕殺するようにしましょう。

■参考
・ブドウ 実がならない理由は?
・ぶどうの育て方1、おいしい実をいっぱいつける
・ぶどうの育て方2、剪定、摘果と袋かけ
・ブドウの肥料は?
・ブドウ 実が腐ったようになる病気は?
Viewing all 1845 articles
Browse latest View live