Quantcast
Channel: 園芸ナビ|花と野菜の育て方
Viewing all 1845 articles
Browse latest View live

ハヤトウリの育て方|生育旺盛で100個以上も収穫

$
0
0
hayatouri (3).jpg
ハヤトウリはとても丈夫で生育旺盛


ハヤトウリは実が多くつくことから、
「千成(せんなり)」とも呼ばれます。

味噌漬けや奈良漬などの漬物によく利用されていますが、
サラダ、炒め物、煮物、おでんなどにしても、たいへんおいしいです。

実が600~800gと大きめの緑色種と、
300gくらいの小さな白色種があります。


■栽培管理

ハヤトウリはたいへん収穫量が多く、
じょうずに栽培すると一株で100個以上収穫できます。

家庭菜園であれば一株あれば、十分の収穫量ですが、
発芽不良や病気になっても良いように、
果実を複数個、育てていると安心です。


hayatouri (1).jpg
ハヤトウリの発芽


・タネ(果実)の入手
ハヤトウリの苗は、入手しにくいのですが、
現在、Yahoo!ショッピングさんで販売されています。

果実の中には大きなタネが1個入っていますが、
中のタネをそのままにしておいて、
果実を、そのまま植え付けます。

・タネまきと育苗
タネまき適期は4月下旬~5月上旬です。

実が入る大きさのポットや鉢に腐葉土を入れ、
つるのついていた部分(花があったへそ)を斜め上に向けて、
実を半分、地上に出すように浅めに植え付けます。

下から水がしみ出るまでじゅうぶんに水やりをします。

2週間もすると、芽と根が出てきます。

植え付ける前に、果実から芽が出てくることもありますが、
そのまま植え付けても問題はありません。


hayatouri (2).jpg
ハヤトウリのつる


・植え付け
5月中旬~5月下旬、本葉4~5枚の頃、定植します。

1㎡当たり3kgの堆肥を混ぜ込み、よく耕します。
ハヤトウリは生育が旺盛で根もよく伸びるので、
十分深くまでよく耕すと良いでしょう。

その後、高さ15~20cmの畝を立てます。

植え付け前に、ポットごと水か液肥につけ吸水させてから、
根鉢を崩さないように株間1mで植え付けます。

*深型プランターでは、1株育てるのが良いです。

・支柱立てと整枝
ハヤトウリはどんどん生長しますので支柱は早めに立てます。

じょうぶな支柱で、トンネル型や棚仕立てがおすすめです。
グリーンカーテンにしても良いでしょう。

ハヤトウリの実は孫づるに多く着果するため、
本葉6~7枚の頃、親づるの先を摘芯し、
子づるを伸ばしてあげるようにします。

子づるも、1mほど伸びたら先を摘芯し、
孫づるを伸ばしていきます。

・追肥
生育が順調な場合は、特に追肥は必要ありません。

生育が遅い場合は、月に1回くらい、化成肥料か、
ぼかし肥か鶏ふんを1株あたり1握りまきます。


hayatouri (4).jpg
ハヤトウリの花


■収穫

10月中旬~11月中旬、開花後2~3週間後が収穫適期です。

緑色種は600~800g、白色種は300gほどが食べ頃です。
食用にするものは未熟な状態で収穫するのが良く、
開花後、15~20日程度で収穫します。

ハヤトウリは他のウリ類と異なり、実は秋になってからつきますが、
霜が降りる前までには収穫を済ませましょう。

タネ用にする実は、開花後40~50日程度たって、
完熟させたものを収穫します。

収穫した実は、新聞紙などに包みダンボール箱に入れ、
冷暗所で保管します。

屋外では低温になりすぎて傷んでしまうことがあるので、
屋内で保管するのがよいでしょう。


■病害虫

性質が極めて強いので、病害虫はほとんど心配ありません。

葉が混みあっていると、うどんこ病が出ることがあります。
葉が混みすぎるようなら、風通しが良いように、
子づるを3本くらい残し、ほかの子づるは摘み取ります。

ハヤトウリ栽培アドバイス!
1.芽出しをしてから定植します
2.1株が大きくなるので、株間は広く取ります
3.葉が混んできたら整枝し、風通しよく管理し、うどんこ病を予防します

クリスマスローズの土づくり

$
0
0
Christmas rose (ok) (2).jpg
土作りが良いと元気に咲いてくれます


■クリスマスローズを元気に育てる土づくり

1.水はけの良い用土にする
クリスマスローズは、草花の中でも特に、
用土の良し悪しによって、生育が左右されます。
土づくりが良ければ、根も十分に土中を張り株も元気に育ちます。

「クリスマスローズ用の土」を使用するのも良いですが、
クリスマスローズは日本の高温多湿の夏にたいへん弱いので、

市販の草花培養土を使用する場合も、
クリスマスローズ用の用土を使用する場合も、
水はけには特に気を付けて植え付けます。

2.弱酸性から中性程度に
用土は、基本となる用土と改良用土を組み合わせて使います。
その時の酸度の調整も、クリスマスローズにとって、とても大切です。

多くのクリスマスローズの原種の生まれたところでは、
石灰岩の上に積み重なった弱酸性の腐食層があります。
ですので、用土は弱酸性から中性程度になるよう調節します。

なお、市販の草花用培養土などを使う場合には、
そのままではなく、鹿沼土や、赤玉土を加えて、
排水性を高めておくと安心です。

そのままの培養土や、ピートモス主体の培養土にすると、
保水性が高すぎてしまい、過湿になりやすく、
根腐れが起こりやすくなるので注意しましょう。


christmasrose20uekaeJPG20(6).JPG
配合した用土で一度育ててみてください


■土の配合例

1.赤玉土小粒4・鹿沼土小粒1・軽石2・腐葉土3
クリスマスローズの土づくりの標準例は、こちらのようになります。
全部で5種類の用土から配合させたものです。

できれば燻炭を1割程度入れると、排水性・保肥性が高まりますし、
有機物さえあれば、微生物も繁殖します。

2.赤玉土4・軽石3・腐葉土3
こちらは、クリスマスローズ用の土づくりでも、簡単な配合です。
通気性・排水性を気遣った組み合わせになっています。
保水性が高すぎる場合には、赤玉土を小粒から中粒に変えると良いでしょう。


kurisumasuro-zu300.jpg
挿し木から育てたクリスマスローズ


クリスマスローズの土づくりの最大のポイントは排水性です。
どのような用土にするか、また、排水性や、保水性の善し悪しを、
上手く調節しながら、クリスマスローズを育てていきましょう。

■参考
・クリスマスローズ 咲かない理由は?
・クリスマスローズ 株分けの方法は?
・クリスマスローズ 植え替え 画像付き
・寒さに強い花

アネモネ球根の植え方

$
0
0
Anemone coronaria (1).jpg
色鮮やかな赤


アネモネは、学名:Anemone coronaria、
英名:wind flowerと呼ばれる多年草です。

日本では、ハナイチゲ(花一華)や、ボタンイチゲ(牡丹一華)
とも呼ばれるように、とても色鮮やかな開花が楽しめます。

アネモネの品種数も多く、数多くの色の他、一重咲き、八重咲き、
半八重咲きなどの多くの種類があります。
多数の品種を用いてアネモネの花壇をつくるファンも多いです。


Anemone coronaria (2).jpg
つぼみも愛らしいです


■アネモネ球根の植え方

1.アネモネ球根の向き、上下とは?
アネモネの球根は、尖っている部分を下に向けて植えます。

しかし、アネモネの球根の形は全て揃っているわけではないので、
上下の分かりにくいものもあるかもしれません。
一般的には、平らになっている部分を上、
尖っている部分を下にして植えてください。


images.jpg
球根の上下


2.上下の向きが分からない場合
どうしても分からない場合は、仮植えをすると良いでしょう。
仮植えのあと、発根が見られれば、上下どちらの向きが正しいのかが分かります。
ちなみに、仮植えの時は上下逆に植えてしまっても、問題はありません。

あるいは、横向きに植え込めば、自然に芽と根が上下正しく出てきます。

3.球根の芽がなかなか出ない場合
耐寒性に優れたアネモネは、気温の高い時期に植え付けると、
球根が腐り、芽を出さないことがあります。

気温の下がる、10月中旬~11月下旬が植え付け適期ですので、
まずは、その地域の植え付け適期を確認してください。

また、アネモネの球根は、軽く湿らせて仮植えをして、
徐々に水を吸わせるようにします。
こうしないと、水が急激に吸収されてしまい、
球根の表皮が裂けて、球根そのものが腐ってしまいます。


Anemone coronaria (6).jpg
切り花、寄せ植え、花壇に映えますね


4.仮植えと植え付け
仮植えは、湿らせたバーミキュライト、パーライトに植えます。
そのまま2週間ほどすると、芽や根が出てきますので、
その後、植え付けを行います。

植え付けは、赤玉土の小粒、腐葉土などの配合土を用いて植えてください。
鉢植えで深さ5cm、15㎝間隔、花壇では深35cm、15㎝間隔くらいが良いです。

■参考
・アネモネの育て方、栽培方法
・アネモネの球根を腐らせないコツ
・アネモネ 発芽しない理由は?
・アネモネ栽培のコツ

アネモネ 来年も咲かせるには?

$
0
0
Anemone (1).jpg
チューリップとアネモネの花壇


アネモネは、キンポウゲ科のイチリンソウに属する植物で、
開花期は、3月上旬~5月の下旬頃まで、日なたで良く育つ春の花の1つです。

そんなアネモネの花言葉は、「儚い恋」や「可能性」などがあり、
歌の歌詞や、曲のタイトルなどに良く用いられています。

どちらかと言うと、花言葉通りの失恋ソングなどに使われていて、
あまり良い意味で使用されていないように感じます。

しかし、この花言葉、実は、色によっても少し意味合いが変わってくるのです。
例えば、赤いアネモネは「愛する」といった告白のような意味があります。

白いアネモネは「真実」、紫のアネモネは「信じて待つ」といった意味があり、
贈り物として送る場合は、こういった色の違いでの意味も知っていると良いかも知れませんね。


Anemone coronaria (3).jpg
愛の告白に良さそうな花です


■アネモネ 来年も咲かせるには?

1.花がら摘み
花を付いたまま放置すると、いずれ、そこに種ができて、
必要以上に球根が疲れてしまいます。

そのため、花びらが散る前に花がら摘みの作業を行い、
球根が疲れないように管理するのが第一のポイントです。

花後は、土際から、茎ごと切り取ります。
すると、2~3番の花が楽しめます。

2.球根の管理
花がら摘みを行い、球根の消耗を避けるようにしたら、
次は、できるだけ健康に栄養を与えて育てるような工夫をします。

アネモネは、日当たりの良いところで管理すること、
そして、開花後は葉が黄色く変色するまで、
液体肥料を与えて管理するのが良いでしょう。

この際の肥料の配分は、リン酸分の多いものが理想です。

3.掘り上げ
5月半ば以降、アネモネの葉が黄ばんだら、
湿度の低い梅雨前に球根を掘り上げましょう。

地植え、鉢植えとも、梅雨から夏の多湿に弱いので、
掘り上げたほうが安全に夏越しできます。

掘り上げたら分球せずに根や茎を切り取り、
日陰の風通しの良い場所で、じゅうぶん乾燥させ、
分球しないで涼しい場所で保管します。

秋に球根を植えるときに、初めて手で分球して植え付けます。


Anemone (2).jpg
紫系統は大人っぽい雰囲気です


◎アネモネの花を長い間楽しむために
アネモネの花は、新しいうちは、夜に閉じて朝、開きます。
しかし、古くなると、夜も閉じなくなりますので、
その頃になったら、切り花として楽しむ方法がおすすめです。

早めに切り取って、切り花として飾れば、球根も傷みにくく、
来年も、同じアネモネを楽しむことができるでしょう。

■参考
・アネモネの育て方、栽培方法
・アネモネの球根を腐らせないコツ
・アネモネ 発芽しない理由は?
・アネモネ栽培のコツ

ラベンダー 枯れる原因は?

$
0
0
French lavender.jpg
フレンチラベンダー


ラベンダーは地中海沿岸付近を原産とする花で、
ラテン語である「ラヴァレ」と言う言葉に由来しています。

このラヴァレは、”洗う”と言う意味があるのですが、
それは、聖母マリアが、ラベンダーの香水を使って、
イエスの洋服を洗ったことに由来しているそうです。

また、ラベンダーの花言葉にもそれは繋がります。
「期待」や「あなたを待つ」などの意味のほか、
洗う、清めるを連想させる「清潔」の意味も持つ花です。


Lavandura Dentata.jpg
デンタータのつぼみ


■ラベンダーが枯れる原因

1.梅雨時期に枯れる場合
高温多湿に耐性のある種類もありますが、そういった種類でも、
日本の高温多湿の状況は、ラベンダーにとっては、かなり過酷なものです。
そのため、梅雨時期は葉や、枝が枯れてしまうことも多いです。

気をつけたいことは、日当たりを良くすることと、水はけを良くすることで、
なるべく、風通し良く育ててあげてください。

2.枝が混み合い過ぎている
花穂は早めに切り取るようにして、枝が混み合わないようにしてあげると、
ラベンダーは枯れにくくなります。

3.切り戻し過ぎた場合
花穂は早めに切り取って整えるのが良いのですが、
剪定を強くすると、下葉がなくなり枝が倒れ、枯れやすくなってしまいます。
なるべく、剪定は弱く行い、枝には葉が残る状態にしておきましょう。

◎ラベンダーを枯らさないコツ
苦土石灰などカルシウム分を多めに与えると、枝が締まり、
倒れにくく枯れにくくなります。

また、苗を植え付ける時には、
浅めに植えることで枯れにくくなります。

さらに、小苗のうちから摘芯、開花後の刈りこみを行っておくと、
株元から新芽が綺麗に出て、株そのものが老化しにくくなります。

どうしても、株が老化すると、枝や葉なども弱り、
枯れやすい状況になってしまいますので、
株を老化させないように気を配りましょう。


このようにすれば、関東地方以西の地域でも、
枯らすことなく、ラベンダーが育てられます。

■参考
・ラベンダーの種類と特徴
http://flower777.mimoza.jp/article/39712403.html
・ラベンダーの育て方 剪定と水やりがコツ
・ラベンダーの挿し木の方法
・ラベンダーの剪定方法
・ラベンダーの越冬方法 育て方

バラの種まき

$
0
0
rose (1).jpg
バラの実


「種まき」の方法と株を増やす「切り接ぎ」「芽接ぎ」の方法について、
ご紹介していきたいと思います。
いずれも、たいへん奥の深い作業で、
その分、花が咲いたときの感動は深いです。

種まきの時期は、3月くらいが良いようです。
じゅうぶんに冬の寒さにあたらないと発芽しないので注意します。


■バラの種まきについて

まずは、種の準備を行います。
最近は、ホームセンターや園芸専門店だけでなく、
インターネットでも、良質の種が販売されており種類も豊富ですので、
通販サイトなどを、参考にしてみるのも良いかと思います。

春に咲き、10~11月頃、収穫した種が発芽しやすいです。
しかし、親株とは同じようには咲かないことが多いのですが、
その多様性や特徴に、驚き、楽しむことができます。

前年に収穫が済んでいる実についてですが、
実の中に5粒~15粒ほど、入っていますので、
ピンセットで1つ1つ種を取り出していきます。

その後、植える前の晩に種を水の入った容器に入れ一晩寝かせます。
朝、浮いている種というのはまだ未熟な種ですので、
沈んだものだけを、種まきする種として使います。


■種まきの方法

ピートモスなどの清潔な種まき用土を3号ポットに入れ、
2~3粒ずつまいていきます。
だいたい深さは5ミリ程度の比較的、浅い場所へまくのが良いです。

一度にたくさんの品種を育てる場合などは、品種名が分かるように、
ラベルなどを使って管理しておくと良いでしょう。

種まき後は、日光の良くあたる場所、雨が当たらない場所に置きます。
約2週間ほどすると発芽を始めますが、数ヶ月かかるものもあるので、
水切れしないように、気長に管理するようにしてください。

発芽率は、3分の1程度あれば、上出来だと思います。
ポットに根が回ってきたら、
ていねいに、ひとまわり大きな鉢に植え替えます。
最初は半日蔭で、段々と日当たりの良い場所に慣らしていきましょう。


rose (2).jpg
バラの新芽(2月頃)


■切り接ぎした苗の株を増やすには?

1月~2月の冬の時期に切り接ぎを行った物は、
新苗ほどの大きさに、育っているかと思います。

鉢植えは日中、屋外におきますが、
夜間は霜など寒さの対策として、屋内に入れて育てます。

10日に1度、液体肥料の2000倍液を水やりの代わりとして、
与えるようにしてください。


■芽接ぎした苗の株を増やすには?

仮植えをしてあった芽接ぎ苗に関しては、
芽の少し上の部分でカットし、5号鉢に植え替えを行います。
この後の作業は新芽同様行います。

■参考
・初心者対象! バラの育て方と栽培方法|庭植えから鉢植えまで

シクラメンのタネまき

$
0
0
Cyclamen (2).jpg
つぼみが上がってくるのは嬉しいですね


シクラメンの名前は、ラテン語の「螺旋」、
英語で言うところの、「cycle(サイクル)から来ていると言われます。
この名前は、球根の球形を意味する、花の形を意味するなど諸説があります。

日本では、シクラメンのことを、「カガリビバナ」と言うこともあります。
あまり聞き馴染みのない言葉ですが、漢字で書くと「篝火花」。
燃えさかる篝火のように咲くからだと、言われています。

いっぽう、「豚の饅頭(ブタノマンジュウ)」という和名は、
シクラメンの球根が、豚の餌になるからだということです。


CyclamenB.jpg
シクラメンの実


CyclamenA.jpg
こんなにたくさんタネが入っています


■シクラメンのタネの採取

1.花がら摘み
一般的に、シクラメンはタネを付けさせることによって、
球根が消耗するため、花がら摘みを行って、
タネを付けさせないように育てます。

しかし、タネまきをする場合は、その「タネ」が必要ですので、
花がらは全て摘み取らず、タネまきする分だけ残すようにします。

2.タネ用に残す実は?
1つの実の中には、数十個のタネが入っていますので、
ほとんど花がらを摘み取ってしまうのが1番です。

数個の実を残せば十分にタネを収穫することができます。

3.タネのとり方、管理方法
完熟した実から、徐々にタネがこぼれてきます。
実の先端が割れてくるのが分かりますので、
その段階で、タネを取り出して、乾燥させておきます。


Cyclamen (1).jpg
タネから育てると愛着も深いです


■シクラメンのタネまきのコツ

1.タネのまき方
タネは、4月下旬頃にまくのが適期となります。
芽が出るまでは乾燥しないように管理するのがポイントです。

発芽後は、本葉1枚~2枚の時に、2.5号ほどのポットへ、
その後、5枚~6枚の時に6.5号ほどのポットへ、
12枚以上になったら、5号ほどの鉢へ植え替えて育てていきます。

2.上手に育てるポイント
シクラメンを上手に育てるポイントは、「夏越し」です。
いかに涼しく育てるかがカギとなりますので、
風通しの良い場所、直射日光の当たらない場所で管理します。

なお、一般家庭で育てた場合、
翌年の開花期に、数輪ほど咲かせられれば上出来だと思います。
コツをつかめばもっと咲かせることができます。

■参考
・シクラメンの育て方 しおれるときは?
・シクラメンの茎がのびる、草姿が乱れる理由と栽培法は?
・シクラメンの育て方|毎年元気に栽培するコツ!

シクラメン 種類

$
0
0
Cyclamen (5).jpg
模様の美しいフリンジタイプ


シクラメンは、11月~4月半ば頃までを開花期とするお花です。
主に、室内の鉢植えとして人気のある鉢花として知られていますが、
その種類は多く、さまざまな形状のものがあります。

また、最近では小型のミニシクラメンや、耐寒性の強い、
ガーデンシクラメンといったものも、出回っています。


■シクラメンの種類

種類は、花の大きさ、色(白、赤、ピンク、紫)、
花弁の形(ノーマル、フリンジ、八重)などで、区別されます。

1.大輪
7号鉢以上になるものは、「大輪系」と呼ばれる種類になります。
単色のシクラメンになりますが、赤A型など、花びらの1枚が大きく、
鉢植えも存在感が引き立ちます。

Cyclamen.jpg
大輪のシクラメン


2.普通
シクラメンの品種で言えば、モンブランや、バーバークなどが、
この「普通種」に当たります。やや、大輪系よりは小ぶりになりますが、
株もまとまりやすく、見栄えも良いのが特徴です。

Cyclamen (2).jpg
ノーマルタイプのシクラメン


3.ミニチュア種
俗にミニシクラメンと呼ばれている種類のもので、
代表的な品種には、デュオ、オーロラなどの品種があります。
フリンジになるものや、複色などのものもあり、楽しめます。

Mini20cyclamen.jpg
ミニシクラメン

4.ガーデンシクラメン
ミニチュア種のなかで、特に耐寒性に優れた品種や、
ミニシクラメンを指す場合もあります。

厳密な規定こそないものの、戸外で冬越しできるものが多く、
寄せ植えや花壇作りに、とても人気の品種です。

ただし、関東地方以西の地方で育てる場合、
寒さから枯れてしまうこともあります。
ガーデンシクラメンを育てる場合は、入手後、徐々に寒さに慣らし、
急激に寒さに当てない工夫うをするのが良いです。

ingA50020(3).jpg
ガーデンシクラメン(写真右手)


5.その他の種類
花びらに切れ込みのあるフリンジ系や、縁取りのある覆輪系、
一代交配種のF1など、その他、シクラメンには、数々の種類があります。

たくさんの種類のあるシクラメンの種類選びに迷った時は、
まずは、育てやすく夏越しもしやすいガーデンシクラメンから、
はじめるのが良いのではないでしょうか。
フリンジタイプのものも多く出ています。

Cyclamen (1).jpg
フリンジタイプ


さらに、ガーデンシクラメンには属しませんが、原種シクラメンの、
ヘデリフォリウムや、コウムなどは、割と寒さに強い品種ですので、
ガーデンシクラメンのように、戸外で育てることのできる品種もあります。

■参考
・シクラメンの育て方 しおれるときは?
・シクラメンの茎がのびる、草姿が乱れる理由と栽培法は?
・シクラメンの育て方|毎年元気に栽培するコツ!

ユリ 球根が腐る理由は?

$
0
0
Casablanca (2).jpg
1月~2月には発芽します(テッポウユリ)



発芽せずユリの球根が腐ってしまったのですが、
どうしてでしょうか?


ユリの球根が腐る理由は、いくつか考えられます。

◎球根腐敗病によるもの
球根腐敗病は、フザリウムという糸状菌の一種が原因の病気です。
栽培中よりは、貯蔵段階で罹ることが多い病気です。

まず、鱗片に褐色の斑点が現れ、
次第に球根がやわらかくなり腐敗していきます。

発芽後に発症した場合は、まず球根と根が侵され、
その後、塊茎や鱗茎などに広がり、褐変に腐敗させていきます。

そのため、地上部では、まず茎や葉が黄色くなって枯れ始め、
やがて株全体が枯れてしまいます。

球根に傷があると、そこから病原菌に侵され、発症しやすくなります。
予防としては、植え付け時に薬剤処理をします。

球根を水で洗い、乾燥しないよう日陰で水切りをしたら、
200倍のチウラム・チオファネートメチル水和剤溶液に30分間浸して消毒します。

消毒後は風通しの良い日陰でしばらく乾かしてから、
早めに植え付けます。乾かしすぎないように注意します。

また、球根腐敗病は土の中の病原菌が原因となるため、
連作しないことも大切です。

どうしても連作する場合は、定期的に薬剤を散布し、消毒します。
トップジンMゾル・水和剤やオーソサイド水和剤、ベンレート水和剤などを、
2~3週間に1回、株元に施します。


Casablanca20(4).jpg
この状態ですと発芽ができません


◎微生物、カビ、軟腐病によるもの
球根腐敗病の他にも、保存中の球根が赤く腐っていることがあります。
これも、土中の雑多な微生物によるものです。

また、青カビ病、軟腐病などもあります。
いずれの病気も土中の微生物が原因で、球根の傷などから侵入するため、
球根購入時や植え替えの際は、球根を良く観察します。

鱗片がよく締まっていて傷のない、良い球根を選び、
植え付け前にしっかりと薬剤処理をするようにしましょう。

さらに、ユリは過湿を嫌うため、
粘土質の土壌のように土の粒子が非常に細かい用土や、
堆肥などの有機物が半分以上を占める用土など、
水はけが悪い用土に植え付けると、球根が腐りやすくなります。

鉢植えの場合は、清潔なゴロ土を鉢の1/3程度入れ、
水はけよく管理すると球根腐敗の発生率が格段に低くなります。

■参考
・ユリ 育て方 12ヶ月
・カノコユリ(鹿の子百合)の育て方
・カサブランカ(ゆり、百合)の球根の植え方
・カサブランカの育て方
・鉄砲百合(てっぽうゆり・テッポウユリ)の育て方
・黒百合(クロユリ)の育て方、栽培方法
・スカシユリ アジアティックハイブリッドの育て方

ユリ 良い花を咲かせるには?

$
0
0
yuri-500.jpg
カサブランカは繊細ですが開花した喜びは大きいです



ユリを育てても、貧弱な花しか咲かないのですが、
りっぱな良い花を咲かせるにはどうしたら良いでしょう?


ユリの大きく美しい花は、魅力的ですね。
ユリに限らず、植物には栽培に適した環境があります。

逆に考えると、その植物に適さない環境で育てると、
思ったように育たず、貧弱な花しかつけない弱い株に育ちます。

ユリは、一般的に過湿を嫌い、
水はけがよい土壌と風通しの良い環境を好みます。

日当りは、系統によって好みが異なります。

◎日当たりを好むユリ
テッポウユリやスカシユリ、ヒメユリ、リーガルリリー、
アジアティック・ハイブリッド系や、ロンギフロラム・ハイブリッド系、
トランペット・ハイブリッド系は日当りを好みます。

◎明るい半日陰を好むユリ
ヤマユリやササユリ、カノコユリ、ヒメサユリや
オリエンタル・ハイブリッド系のユリは、明るい半日陰を好みます。

自分の栽培しているユリがどの系統か分からない場合は、
目安として、葉が細いユリは日当りを好み、
葉幅が広いユリは明るい半日陰を好む、
と覚えておくと良いでしょう。
*ただし、例外もあります。

これらの条件を満たしたら、以下のポイントを押さえて育てると、
丈夫な株になり、見事な花をつけてくれます。


kanokoyuri500.jpg
カノコユリなどヤマユリ系は明るい半日陰を好みます


■ユリ 良い花を咲かせるには?

1.深植えにする
まず、植え付け方ですが、ユリの球根は必ず深植えにしましょう。

ユリには、球根の下から伸びる”下根”と呼ばれる太い根と、
球根から生えた地中の茎から出る”上根”と呼ばれる細い根の、
2種類の根があります。

下根は主に地上部を支える役割を、上根は水分や養分を
吸収する働きを担っています。

そのため、球根を浅く植え付けてしまうと、上根が十分に張ることができず、
養分が足りずに球根の肥大が妨げられ、翌年の芽が貧弱になってしまいます。


yurikyukon350.jpg


2.一定期間寒さにあてる
ところで、ユリの球根が発芽するには、一定時間寒さにあたる必要があります。
鉢植えの場合は室内で冬越しさせず、屋外においておきましょう。

3.日当たりと追肥
チューリップなどの球根は、その内部に花芽を持っていますが、
ほとんどのユリは球根内に花芽を持ちません。

春になり、芽が出て、10~15cmの草丈の頃に花芽を形成します。
そのため、この時期の管理が、良い花を咲かせるために非常に重要になってきます。
この時期はよく日に当て、追肥も施してあげましょう。


teppoyuri.jpg
テッポウユリは比較的育てやすくじょうぶです


4.花後の手入れ
無事に花が咲いても、そこで管理が終わりではありません。
花が終わったら、今度は球根が肥大する時期です。

そのため、花が終わっても茎葉は必要ですので、切り花などにする場合は、
上部1/3ほどを切り、茎葉を残してあげましょう。

花がらは、残しておくと種子が形成され、養分が分散してしまうので、
子房ごと手で折り取り、取り除きましょう。

鉢植えの場合は、鉢土温度にも気を使う必要があります。
鉢土温度が高くなりすぎると、根が傷んでしまいます。

そのため、ベランダなどで栽培している場合は、照り返しにより
鉢土の温度が上がりがちですので、棚などの上に置き、
できるだけ涼しくなるようにします。

◎二重鉢も効果的です
二周りほど大きめの鉢を準備し、鉢底に赤玉土を敷いてから
ユリの鉢を入れ、隙間にも赤玉土を詰めます。
さらに、鉢土の表面を腐葉土で厚く覆うと、高温のほか、
乾燥からも株を守ることができます。

■参考
・ユリ 育て方 12ヶ月
・カノコユリ(鹿の子百合)の育て方
・カサブランカ(ゆり、百合)の球根の植え方
・カサブランカの育て方
・鉄砲百合(てっぽうゆり・テッポウユリ)の育て方
・黒百合(クロユリ)の育て方、栽培方法
・スカシユリ アジアティックハイブリッドの育て方

パンジー ビオラが徒長したら?

$
0
0
Viola (1).jpg
徒長したビオラ


日本では、バレンタインデーに花を贈る習慣はないようですが、
ヨーロッパでは、バレンタインデーにパンジー、
ビオラを贈ると思いが通じやすいと言われます。

花言葉も、「私を思って」といった意味があり、
パンジーやビオラは、恋人に贈るもの、
パンジーやビオラを身に付けていると、
恋のお守りになると言われています。

日本では、「愛の花」「恋の花」といったイメージは少ないですが、
贈り物にもピッタリな花なんですね。

また、パンジー、ビオラの開花期は10月上旬~5月と、
ちょうど、バレンタインデーの時期は見頃になります。

ハンギングバスケットなどの寄せ植えにも適した品種ですので、
バレンタインデーに、パンジー、ビオラを贈るのも素敵です。


Pansy (1).jpg
日光が大好きなパンジーです


■パンジー ビオラが徒長する理由は?

1.タネまき、苗選び
10月頃までに暖かい環境で育てられたパンジー、ビオラは、
どうしても徒長して軟弱になってしまいます。
また、太陽の光をじゅうぶんに浴びていないと、
ひょろひょろと伸びて徒長します。

ですので、タネは8月中旬から9月の初旬くらいににまきます。
発芽したら、日がたっぷり当たる場所でしっかり育てます。

新たにパンジー、ビオラの苗を入手する時は、
11月以降、気温が下がった頃に購入するか、
小さめの苗を選ぶようにし、
日当たりでがっしりした苗に育てます。



花がら摘みと切り戻しで長期間楽しめます


2.切り戻しと追肥
霜のおりる時期になると、軟弱に育ったパンジーやビオラは、
寒さに耐えられずに、茎葉が枯れて落ちてしまいます。

寒さの影響の出たパンジーやビオラは、
地際より茎を3~5センチほど残して切り、
新しい芽が出るよう、管理します。

これが、「切り戻し」と呼ばれる作業です。
切り戻しを行ったら、
春までは緩効性化成肥料を与えてください。

また春に満開になって、徒長気味になったら、
切り戻しと追肥をすると、2週間くらいで開花します。

◎葉が黒っぽくなる
霜のおりる時期になると、紅葉して黒っぽくなります。
一般的に、耐寒性に優れたパンジーや、ビオラは、
株が枯れることはないのですが、葉が黒くなればなるほど、
生育は悪くなっている証拠で、のちの開花に響いてしまうものです。

具体的には、生育が遅れてしまい、花の数が減ります。
これも、寒さの影響によるものですので、
春になって徐々に気温が上がれば、また元の緑色に復活します。

■参考
・ビオラの育て方
・ビオラの寄せ植えのコツ
・パンジー 寄せ植えのコツ|合わせやすい植物たち

パンジー ビオラ 季節の育て方

$
0
0
Viola (3).jpg
ビオラの花壇も豪華です


パンジー、ビオラは、スミレ科のスミレ属に属する園芸品種です。
どちらも、寒さに強く、育てやすい一年草とされていますが、
夏の暑さで枯れてしまうためで、実際には宿根草だそうです。

現在は、このパンジーとビオラ、2つの園芸品種の違いが少なく、
比較的大きなものはパンジー、小さなものはビオラとして、
販売されています。

パンジーとビオラのタネまきは8~9月ごろで、
3~4月頃に花が楽しめます。

年末年始に花を咲かせたい場合には、
もう少し早い7月中旬にタネをまきます。


Pansy.jpg
寒さには強い植物ですが


■パンジー、ビオラ 季節ごとの問題と育て方

1.春に生育が悪くなった
4月頃までは元気に咲いていたパンジーや、ビオラが、
突然咲かなくなったり、生長が著しく悪くなることがあります。
この多くの原因は、肥料不足と、根詰まり、日照不足です。

とくに鉢植えで育てている時は、1度鉢から抜いてみて、
根の状態がどうなっているかを、確認してみてください。
混み合ってるようなら、少し大きめの鉢へ植え替えを行ってください。

パンジーや、ビオラは冬の間も育つ草花ですので、
緩効性化成肥料も忘れずに与えてください。

2.秋に枯れそうだ
日本の気候から言えば、10月くらいまではまだ暖かいです。
パンジーやビオラは、暖かいと徒長して弱くなってしまうので、
10月頃までの管理はしっかりと、行っておきたいところです。

秋に枯れる原因も、蒸し暑いことが主です。
とくに新しく苗を入手する場合などは、気温が下がる、
11月頃まで待つなど、暖かい環境下ではなるべく育てないようにします。


Pansy (2).jpg
フリルつきのパンジーもエレガントです


3.冬に開花しない
パンジー、ビオラは、10月上旬~6月くらいまで開花が楽しめます。
しかし、元々は、春に咲く花を、品種改良した植物ですので、
冬に花つきが悪くなることも、十分に考えられます。

また、冬の時期は日光不足が原因で咲かないケースも多いので、
今一度、鉢の置き場所などを確認し、たっぷりと日に当てるようにしましょう。


また、パンジーとビオラを比較すると、花数の多いビオラの方が、
冬の間も、たくさんの開花が見られるます。
冬に咲かせたいのならば、ビオラの方がおすすめです。

■参考
・ビオラの育て方
・ビオラの寄せ植えのコツ
・パンジー 寄せ植えのコツ|合わせやすい植物たち

ヒヤシンス 水栽培 植え替え

$
0
0
hyacinth (2).jpg
水栽培、翌年も花を見たいですね


ヒヤシンスの水栽培で、美しい花と立派な根を見せてくれた球根。
そのまま捨ててしまうのは、とても惜しい気がしますが、
また、花を咲かせてくれるのでしょうか?

実際に試してみたところ、それほど大きくはありませんが、
地植えにすると、愛らしい良い香りの花が、いくつか咲きました。
さらに、翌々年には、もっと多くの開花がありました!

ヒヤシンスの水栽培を植え替えて育てる方法をご紹介します。


hyacinth.jpg
ヒヤシンスの地植えの発芽


■ヒヤシンス 水栽培の植え替え

水栽培は、球根に蓄えられた養分のみで開花させるため、
水栽培だけではすぐに球根が消耗し、開花が見られなくなってしまいます。

植え替えを行い球根に栄養を補給し、花を咲かせられる力を蓄えます。


1.植え替えの準備
水栽培中に花が終わったらすぐに花がらを摘み取ります。
花がらは、花茎を指ではさみ、しごくように取ります。

花茎ごとハサミで切り取ってしまうと、
球根が弱ったり病気にかかりやすくなります。

2.植え替え方法
3月下旬~4月くらいの花後に、
日当たりの良い庭に球根と根が埋められるような、
直径20㎝、深さ20~25㎝くらいの穴を掘り、
水をたっぷり注いでから、球根の根を傷めないようにそっと入れ、

赤玉土小粒、腐葉土などの配合土を入れておきます。
植え替えのあと、1月~5月くらいまでは液肥か緩効性肥料を与え、
肥料をやや効かせながら育てていきます。
*急激に効かせると根を傷めます。


hyacinth (3).jpg
このくらいに咲けば成功です♪


3.球根の堀り上げと保管
葉の色がほとんど黄色い状態になりましたら、掘り上げます。
この掘り上げの作業は、6月くらいには行えるようになると思います。

掘り上げたあとは、風通しの良い場所で保管するようにします。

この球根を9~10月に肥えた土に植えてあげると、
開花を期待できるかもしれませんし、
さらに翌々年のほうが球根が充実して花が咲くと思われます。

ぜひ、水栽培のヒヤシンスの植え替えに挑戦してみてください。

■参考
・春の花壇作り
・ヒヤシンスを翌年も咲かせるには?
・ヒヤシンスの育て方|鉢植えと水耕栽培

ヒヤシンス 球根の種類

$
0
0
common hyacinth (3).jpg
球根のようす


ヒヤシンスは早春に立派な花を咲かせ良い香りも楽しめます。

花言葉は、その色によっても異なります。
ヒヤシンスそのものの花言葉は、「遊び」「レジャー・スポーツ」です。

さらに色によって、
赤は「嫉妬」、薄紫は「初恋」、紫は「悲哀」、白は「控えめな愛」と、
恋愛や感情の意味の花言葉になっています。

プレゼントにヒヤシンスを贈る場合は、
花の色と花言葉を照らし合わせながら選ぶのも素敵です。


common hyacinth (2).jpg
春の花壇や寄せ植えに映えます


■ヒヤシンス 球根の種類と用途

1.ヒヤシンスの球根の種類
ヒヤシンスは冬に強い秋植えの球根植物です。
大きくは、水栽培用と花壇用に分けられますが、
それはサイズの違いによって区別されているものです。

花壇用の球根は、水栽培用のものよりも一回り小さい球根で、
直径5~10㎝くらいで、比較的に安価で手に入れられます。

土に植えて咲かせるものとして作られているので、
花壇の寄せ植えなどにも適しています。

水栽培用の球根は、特大球と呼ばれるサイズの大きな球根です。
大きいものですと直径15~18㎝ほどになりじっくり栽培された種球です。

水栽培用の球根の中には養分がたくさん含まれているので、
水に浸の養分だけで、花壇用の球根よりも大きく立派な開花が見られます。
ただし価格は、その分高くなりますし希少種ですとさらに高額になります。

2.鉢植えで育てる時は?
鉢植えで育てる場合は、一般的に花壇用の球根を選びます。
しかし、花壇用のものは、水栽培用のものよりも少し小ぶりな花が咲きますので、
ボリューミーに育てたい場合は、水栽培用の大きい球根もおすすめです。

ただし、花が大きく育ちバランスが悪く倒れやすいので、
徒長させないように水やりをし過ぎず、
日当たりでがっしりと栽培する配慮が必要です。
もし、倒れてしまったら切り花にして楽しむのも良いですね。

また、最近は花立ちの良いコンパクトな花壇用品種も増えています。
花は小ぶりでも、たくさんの開花が見られますので、
こちらを使用するのも良いでしょう。

3.ヒヤシンスの育て方のポイント
ヒヤシンスは、球根の栄養分を充実させることが上手く育てるカギになります。
そのため、こまめに花柄摘みを行い、球根が消耗しないようにしながら育てます。
花がらを放置すると、その姿も綺麗にまとまりませんので、必ず行いましょう。

花がら摘みは、開花後、しおれる前に1つずつ手作業で摘み取ります。
花茎はそのままにしておかないと、球根の消耗、病気に繋がりやすいので、
花茎は切らずに、花のみを摘み取るようにしてください。


■参考
・春の花壇作り
・ヒヤシンスを翌年も咲かせるには?
・ヒヤシンスの育て方|鉢植えと水耕栽培
・ヒヤシンス 水栽培 植え替え

ヘレボルス アブルジクス

$
0
0
□ クリスマススローズ原種アブルジクス 7.5cmポット



ヘレボルス アブルジクス(Helleborus abruzzicus)は、
イタリア生まれの無茎種の1つです。

この「アブルジクス」の名前の由来は、
中央イタリアのアブルッツォ州にあります。

アブルジクスの研究は、あまり盛んではなかったため、
クリスマスローズの種類の1つ、
ヘレボルス ムルチフィダス、ボッコネイなど、
これらの変異個体群だと言われてきました。

しかし、2006年、アブルッツォ州の、
標高1000メートル付近の調査が行われ、
「アブルジクス」と言う種類であるのが確認されました。

◎苗の入手先
楽天市場の「渋谷園芸 植木鉢屋」さんで苗が販売されています。
楽天やアマゾンで「アブルジクス」と検索してみてください。


■特徴

葉はヘレボルス ムルチフィダスや、
ヘレボルス ヘルツェゴヴィヌスに似ていて、
たくさんの葉の付く種類です。

1株に対し、200近い葉が付くこともあるくらいです。

中央にある子葉が、さらに分裂しているのは、
アブルジクスとムルチフィダスとの違いでもあります。
また、サイズもやや大きめです。

なんといっても、ヘレボルス アブルジクスは、
葉に大きな特徴が見られるので、
今後、交配種の育種に夢があると期待されている品種です。

葉は鮮やか、葉脈も白っぽい印象がありますので、
全体に明るい印象のクリスマスローズです。
落葉性ではありますが、古葉は遅くまで残るのも特徴の1つです。

しかし、開花の時期には、全て葉はついていない状態になるので、
葉は葉として、花は花として楽しむクリスマスローズです。

花は緑色、クリスマスローズの原種の中では、
ヘレボルス オリエンタリスに続いて大きな花の咲く種類です。

葉の印象の似ている原種と比べても、花が立派に咲くので、
花も葉も楽しみたい方には、おすすめのクリスマスローズです。


■栽培のコツ

新しい品種で、まだまだ詳しい性質は分からない部分が多いのです。
だからこそ、挑戦してみるのも1つの醍醐味であると思います。

育て方は、一般のクリスマスローズと同様で問題ありません。


■増やし方

この種類は、株分けや、種まきにて増やすことができますので、
日本でも、今後、どんどん栽培されていくことが予想できます。

■参考
・クリスマスローズ 咲かない理由は?
・クリスマスローズ 株分けの方法は?
・クリスマスローズ 植え替え 画像付き
・寒さに強い花

ヘレボルス アーグチフォリウス

$
0
0
クリスマスローズ(原種交配):*HGCアイスブレーカー マキシー4.5号ポット[開花見込み株]


フランスのコルシカ島で生まれた、
ヘレボルス アーグチフォリウス(Helleborus argutifolius)は、
有茎種の1つで、たいへん人気があります。

以前は、ヘレボルス コルシクスと呼ばれていたクリスマスローズです。

◎苗の入手
現在、楽天市場の「おぎはら植物園」「渋谷園芸 植木鉢屋」
「園芸ネット プラス」さんで、苗が販売されています。

楽天やアマゾンで「アブルジクス」と検索してみてください。


■特徴

ギザギザの葉 黄緑色の丸い花のバランスが絶妙であると、
クリスマスローズの愛好家の中では、人気の原種の1つです。

1つの花茎に対して、30輪以上の開花が見られる種類ですので、
とてもゴージャスな印象が強いです。

ヘレボルス ステルニーとは良く似ていますが、
別の品種ですので、購入の際は注意してください。


■栽培のコツ

日本は、高温多湿です。
この気候でも育てやすいクリスマスローズが、
このヘレボルス アーグチフォリウスなのですね。

ただし、日本で育てたアーグチフォリウスは、
高温のためか、草丈が通常よりも低くなります。

でも、このヘレボルス アーグチフォリウスはもともとが、
120センチほどにもなる大型のクリスマスローズですので、

日本で育てた場合も、1メートルを超える場合は良くあります。
そのため、降雪の予想される地域では、雪の対策や支柱が必須です。

◎鉢植えの場合
鉢植えの場合は、約40~50センチほどに収まりますので、
あまり大きく育てたくない場合は、鉢で育てるのが良いでしょう。

クリスマスローズの中では、暑さに強い方ですので、
他の原種と比べて日光に当てながら育てるのが理想的です。
肥料もほかよりも少し多めに育てれば、立派な草姿になります。

花の咲いた茎は、枯れてしまいますので、
種を取らない時は、花茎を切り新芽の成長を図ります。

花の咲かなかった茎に関しては、翌年以降に花がつきますので、
切り取らずにそのまま育てるのがポイントです。


■増やし方

有茎種の株分けは大変ですので、種まきで増やすのが理想です。
発芽から約2年ほどで開花が見られます。
園芸品種では、パシフィック フロストや、シルバー レースなどがあります。

■参考
・クリスマスローズ 咲かない理由は?
・クリスマスローズ 株分けの方法は?
・クリスマスローズ 植え替え 画像付き
・寒さに強い花
・クリスマスローズの育て方

ヘレボルス アトロルーベンス

$
0
0
ヘレボルス アトロルーベンス(英名:Helleborus atrorubens)は、
クロアチア、スロベニアを原産地とする無茎種のクリスマスローズです。

◎苗の入手
現在、楽天市場の「ガーデニングshop岐阜緑園」「こだわりの宿根草」
「e-フラワー」さんで、苗が販売されています。

楽天やアマゾンで「アトロルーベンス」と検索してみてください。
*写真は準備中です


■特徴

アトロルーベンスは、花径約2~4センチほどの小型ですが、
人気の高いクリスマスローズの1つです。

その理由の1つは、種小名にもなっている”濃い赤い色の花”です。
また、クリスマスローズの中でも、育てやすい品種でもあります。

葉は、5つの子葉に分かれ、少しギザギザとした切込みがあります。
落葉性になりますので、早い段階で葉は枯れてしまいますが、
葉も楽しめるクリスマスローズです。

「濃赤色」の意味のある、ヘレボルス アトロルーベンスですが、
紫・あずき色・緑色、さまざまな色合いが微妙に交じるカラーです。
いろいろな開花が見られるのも大きな魅力です。

多くの花はカップ咲き~やや平咲きになります。
トルカータスと比べて、やや小さいくらいの可愛らしい花が、
割と早い時期に楽しめますよ。


■栽培のコツ

少し冷涼気候の場所に広く分布する品種となりますので、
日本の高温多湿はやや苦手だと言えます。

似ている品種である、ヘレボルス トルカータスと比べると、
やや強い印象はあるものの、温度・湿度管理は注意します。

特に、強い日差しの当たらないところで育てるのは必須です。
そうしないと、葉が傷んでしまいます。

このヘレボルス アトロルーベンスは、大株にも育ちますので、
1年目は、2.5号、2年目は、4号、3年目は5号程度のものに、
徐々に大きく大きく育てるように、管理していくと良いでしょう。


■増やし方

種まき、株分け、どちらでも増やすことができます。
種まきから行った場合は、約4~5年で開花する品種です。
手でも株分けの行えるものですので、ぜひ挑戦してみてください。

■参考
・クリスマスローズ 咲かない理由は?
・クリスマスローズ 株分けの方法は?
・クリスマスローズ 植え替え 画像付き
・寒さに強い花
・クリスマスローズの育て方

ヘレボルス デュメトルム

$
0
0

デュメトルム4年生苗 錦幸園


ヘレボルス デュメトルム(英名:Helleborus dumetorum)は、
無茎種に属するクリスマスローズです。デュメトルムの名前は、
「ヤブの多い場所」に由来しており、原産地の環境を表しています。


■特徴

地域によって葉 花に違いの見られる原種です。
休眠期には、落葉樹の下に自生する姿も見られますが、
日あたりの良い場所にも自生しています。

ヘレボルス デュメトルムは、草姿が非常にコンパクトなので、
鉢植えに適している原種です。

葉柄 花柄ともに綺麗な緑色で、
山野草を思わせるような印象があります。

コンパクトな姿ゆえ、性質が弱いように感じられるのですが、
意外と丈夫な原種です。他の原種と比べて、落葉性は強いですが、
決して弱くはない、育てやすいクリスマスローズです。

草丈は約15~30センチほどです。低い草丈ですが、
横に大きくなりますので、見栄えがとても良いです。
葉は細長く、柳のようになります。

夏のはじめ頃になると、ヘレボルス デュメトルムの葉は枯れます。
休眠中になると、完全に地上部には葉のない状態となり、開花を迎えます。

花径も1.5~3センチとコンパクトですが、花付きの良い多花性で、
たくさんの開花が見られます。色素の薄い緑色ですので、
光の加減で白っぽくも見えます。


■栽培のコツ

他の原種に比べて、なかなか大きくなりにくい性質のためか、
生長が遅いと言われますが、もともとコンパクトな性質であるため、
生育も穏やかですので肥料不足と間違えないようにします。

芽が小さく密になって生えますので、風通しの良い場所で管理し、
適度に株分けするのが、デュメトルムを大きく育てるコツです。


■増やし方

種まき 株分けから増やすことができます。
芽が小さく、根が細い分、株分けは手でも行えます。
種まきから増やす場合は、発芽後、約3、4年で開花が見られるようになりますが、
1年目の生長は、ほぼ双葉のみです。

■参考
クリスマスローズ 咲かない理由は?
クリスマスローズ 株分けの方法は?
クリスマスローズ 植え替え 画像付き
寒さに強い花
クリスマスローズの育て方

ヘレボルス ボッコネイ

$
0
0

ボッコネイe-フラワー


ヘレボルス ボッコネイ(英名:Helleborus bocconei)は、
1913年、南イタリアで発見されたものの、
近年までは、ヘレボルス ムルチフィダスの亜種と位置付けされていました。
現在は、ヘレボルス ボッコネイは独立した種として考えられています。

◎苗の入手
現在、楽天市場の「e-フラワー」「渋谷園芸 植木鉢屋」
「石田精華園 楽天市場店 」さんで、苗が販売されています。

楽天やアマゾンで「ボッコネイ」と検索してみてください。


■特徴

ヘレボルス ボッコネイは、無茎種に属するクリスマスローズです。
「ボッコネイ」と言う種小名は、
イタリアの修道士、パオロ ボッコネに由来すると言われます。

もともと、亜種と言われてきたヘレボルス ムルチフィダスと比べると、
ボッコネイの方が、繊細な印象があります。
決して派手ではありませんが、草姿は非常にバランスが良く、
コンパクトにまとまる印象です。

葉の形(切れ込み部分)は、
ヘレボルス ムルチフィダスに似ていますが、
細かくギザギザになっているのが、ヘレボルス ボッコネイの特徴です。

ヘレボルス ムルチフィダスの亜種は、落葉性であるのに対し、
このヘレボルス ボッコネイは葉が残りやすい品種になるので、
葉と花を同時に楽しむことができます。
常緑性ではありませんが、それに近い品種だと言えるでしょう。

花径は約2~4センチと小さく、黄緑色のカップ咲きです。
開花時期はやや早く、さわやかな香りも人気があります。


■栽培のコツ

ヘレボルス ボッコネイ自体の性質は、ヘレボルス ムルチフィダスや、
ヘレボルス ムルチフィダス イストリアクスなどに似ています。

繊細な印象のある株ではありますが、割と丈夫な品種ですし、
他のクリスマスローズと比べて、暑さに強いと言えます。
湿度管理は必要になりますが、温度の変化には順応してくれます。

ただ、もともと花付きの良いクリスマスローズではありませんので、
株を入手する時は、芽の大きな、しっかりした株を選ぶのがポイントです。


■増やし方

芽の数が比較的増えるので、株分けで増やすのがおすすめです。
種から増やすこともできますが、種まきをした場合、
開花には、4~5年の年月が必要です。

■参考
クリスマスローズ 咲かない理由は?
クリスマスローズ 株分けの方法は?
クリスマスローズ 植え替え 画像付き
寒さに強い花
クリスマスローズの育て方

シロウリの育て方|生育旺盛な野菜、整枝を早めに

$
0
0
sirouri (2).jpg
漬物にするとおいしいですね


シロウリは、日本で古くから栽培されていた野菜です。
つる性のウリ科の野菜で、実際にはメロンの仲間ですが、
果実に糖類をためず甘くないため、
野菜として利用されます。

長さ20~30cmの実がつき、ごく淡い緑色から、
熟すにつれて白っぽくなるのが特徴で、
まだ若いうちに収穫して食べます。

シロウリの果肉は歯切れが良く、味は淡白で、
漬物や酢の物、和え物などに利用されることが多く、
市販の奈良漬の主な原料でもあります。

◎品種
長さ20cmの果実がたくさんできる浅漬用の「さぬき白瓜」、
長さは50㎝近くあり大型で、歯ごたえがしゃきしゃきと美味しい、
「青大長縞瓜」がおすすめです。

また、沼目白瓜、東京早生やはぐらうり、なども育てやすいです。

シロウリには、古くから、利尿作用や急性腎炎、尿道結石、
脚気、子宮病、汗疹に効果があるとされています。


sirouri (3).jpg
生育旺盛です


■栽培管理

シロウリは低温に弱いので、育苗してから、
菜園に定植すると良いでしょう。

・タネまきと育苗
タネまき適期は4月~5月中旬です。

シロウリのタネは、まく前日に、
一晩水に漬けておくと発芽しやすくなります。

ポットに用土を入れ、タネをまき、腐葉土をふるってかけて覆土し、
軽く押さえて鎮圧したら、たっぷりと水やりをします。

暖かいところで管理します。

・植え付け
5月~6月上旬、本葉4~5枚の頃に定植します。

1㎡当たり2kgの堆肥を混ぜ込み、良く耕し、
幅2m、高さ5~10cmの畝を立てます。

定植前に、ポットごと水か液肥につけ、
給水させておくと根付がよくなります。

水を切ってポットをはずし、株間75cmで植え付けます。

生長してきたら丈夫な支柱を立てて、誘引します。

支柱を立てずに地這いで育てる場合は、
紙マルチや敷きわらを敷くと良いでしょう。

また、支柱を立てる場合でも、マルチングすることで、
生育初期の地温上昇と、乾燥予防の効果が期待できます。

・摘芯と整枝
シロウリには、親づるや子づるに雌花がほとんどつかず、
孫づるの1、2節に雌花をつける性質があります。

親づるは、本葉5~6枚の時に摘芯し、
生育のよい子づるを4本程度伸ばします。

子づるは8~10節ぐらいで摘心し、孫づるの発生を促します。

孫づるは葉を3枚残して摘心し、
1、2節目についた雌花の発育を促します。

シロウリは生育旺盛で、つるがどんどん伸びるので、
整枝が遅れないように気をつけます。


sirouri (1).jpg
開花が始まったら追肥しましょう


・追肥
花が咲き始めたら、追肥を施します。

ウリ類は、つるの先と根の先がほぼ同じように生長するので、
つる先に追肥を行なうようにすると効果的です。

ぼかし肥またはナタネ粕を、1株あたり一掴みずつ、
畝の両端に施します。

その後も、生育の状態を見ながら、2~3回程度、
畝間に追肥すると良いでしょう。

・水やり
水切れになると草勢が弱まり、果実が大きくならないため、
乾燥が続くようなら、水やりをしてあげましょう。


■収穫

シロウリの実は完熟させずに、若いうちに食べます。

長楕円形の実が長さ20cmほどになったら、切り取って収穫します。


■病害虫

風通しが悪いとうどん粉病にかかりやすいので、
下枝を整枝し、風通し良く管理します。

シロウリ栽培アドバイス!
1.低温に弱いため、暖かい場所で育苗してから植え付けます
2.地這よりも立体栽培のほうが病気が出にくいです
3.下葉を整枝して風通し良く管理し、うどん粉病を防ぎます

■参考
・ヒョウタンの育て方|整枝と人工授粉で実付きをアップ!
・ハヤトウリの育て方|生育旺盛で100個以上も収穫
Viewing all 1845 articles
Browse latest View live