Quantcast
Channel: 園芸ナビ|花と野菜の育て方
Viewing all 1845 articles
Browse latest View live

ヤーコンのプランター栽培|初心者でも簡単育成、健康野菜

$
0
0
yacon (2).jpg
元気に育つヤーコン


ヤーコンは、上品な甘みとサクサクした食感が特徴です。
丈夫で病害虫の心配もほとんどないので、
初心者でも育てやすい野菜です。

ヤーコンは、生でも加熱しても食べることができます。

生での利用は、サラダや漬物、酢の物、ジュースなど、
加熱調理は和え物、炒め物、天ぷら、ジャムなど、
工夫次第で様々に利用できます。


■ヤーコンのプランター栽培

・容器
深さが30cm以上で、1株あたり30cm×30cm程度の広さが必要です。
そのため、やや大きめのプランターがあれば栽培できます。

20kg入りの空の肥料袋などを利用しても良いでしょう。

・用土
一般的な野菜用の培養土でよく育ちます。

無肥料の培養土や、庭土などを利用する場合は、
用土10Lあたり堆肥200g、熔リン5gを混合し、
2週間程度おき、その後、化成肥料30gを混合します。

・植え付け
3月~4月が植え付け適期です。

タネイモを植え付けますが、タネイモには
たくさんの芽がついているので、
芽を含んで10~20g程度になるよう
切り分けてから、深さ5~10cmで植え付けます。

株間は30cmとし、植え付けたらたっぷりと水やりをします。

・追肥
本葉6枚のころ、追肥を施します。
1㎡あたり30~50gの化成肥料を施します。

生育が思わしくない場合は、
規定の倍率に希釈した液肥を水代わりに与えます。

ただし、ヤーコンは気温が25℃を超えると生育が停滞するので、
これを肥料不足と間違えないよう注意します。

・水やり
ヤーコンは乾燥に比較的強い反面、過湿には弱いので、
土の表面が乾いてから、水やりをするようにします。

ときどきは、底面からの給水も行います。


yacon (3).jpg
ヤーコンは腸でビフィズス菌などの善玉菌の栄養となります


■病害虫

病害虫はほとんど心配ありません。


■収穫

10月以降12月頃まで、収穫できます。
必要に応じて収穫するとよいでしょう。

ただし、収穫が遅れるとイモが裂けることがあるので、
12月中には収穫を終えます。

あらかじめ地上部を刈り取っておくと、収穫しやすいです。


ヤーコン栽培アドバイス!
1.大きめの容器を使用します
2.肥料は、早めに用土に鋤きこんでおきます
3.過湿にならないように注意します

ヤーコンの調理と保存は?

$
0
0
yacon (4).jpg
葉と茎は、お茶にすると体に良いお茶になります


ヤーコンは、日本では比較的最近、
栽培されるようになった新しい野菜です。

ヤーコンの特徴と人気の秘密は、
フラクトオリゴ糖を非常に多く含んでいることです。

フラクトオリゴ糖とはオリゴ糖の一種で、
腸内でビフィズス菌などの善玉菌のえさになり、
善玉菌を増やしてくれます。

善玉菌が増える時に有機酸という酸を作り、
悪玉菌が減り、腸内細菌のバランスを整えてくれます。

それにより、便通が改善したり、血中の総コレステロールや、
中性脂肪、血糖値血圧などが低下したという報告もあります。


yacon (3).jpg
サツマイモのようにお菓子にも利用できます


■ヤーコンの調理法

ヤーコンは新しい野菜ですので、
どうやって食べたらいいのか分からない方も多いようですね。

ヤーコンはサクサクした食感で、生でも加熱しても食べられます。

生で食べる場合は、サラダや酢の物にするとよいでしょう。
特に酸味やオリーブオイルとよく合うので、
サラダでも、コールスローのようなドレッシングによく合います。

リンゴ、ニンジン、キャベツ、ハクサイなどと相性が良いです。
すりおろしてジュースも健康的な美味しさです。

加熱する場合は、どんな調理でもおいしく食べられます。
ゆでたり炒めたり揚げたりしても、シャキシャキした食感が美味です。
天婦羅、キンピラや炒め物、ハンバーグの具に入れても美味ですね。

ヤーコンの葉や茎は、陰干しして揉んで、健康茶にします。


■ヤーコンの保存法

ヤーコンは、前述したとおりフラクトオリゴ糖がとても豊富な
野菜です。

このフラクトオリゴ糖は、高温化では早くなくなってしまうため、
できるだけ低温で保存しましょう。

ヤーコンの貯蔵には、5~10℃の温度と、適度な湿度が必要です。

菜園で保存する場合は、地上部を刈り取った後、掘りあげず、
畝の上から土をかけておきます。

土をかけるのは、ヤーコンのイモは地表近くにあるので、
霜柱の影響を避けるためです。
そのため、地面が凍る寒冷地では、
イモが凍って腐るため、この方法は使えません。

収穫後の保存方法は、ヤーコンが乾かないように少し水を打ち、
ポリ袋等で包装し、冷蔵庫で保存すると、4ヶ月くらい貯蔵できます。

大量にある場合は、水を打った後、新聞紙に包んで、
発泡スチロールの箱に入れて涼しい場所で保管するとよいでしょう。

来年のタネイモにする塊茎も、同様の方法で保存できます。

■参考
・ヤーコンの育て方|丈夫で生育旺盛 放任栽培OK!
・ヤーコンのプランター栽培|初心者でも簡単育成、健康野菜

スイセン|東洋と西洋で印象の異なる花です

$
0
0
kizuisen.jpg
華やかな色のキズイセン


少し大ぶりの花を飾りたいとき、重宝するスイセン(水仙)。
ニホンズイセンやラッパズイセンなど、
花の形も色も豊富なのが嬉しいところですね。

もちろんお正月の飾りにも適しています。
雪の中でも咲くため、「雪中花」という、
とても美しい異称を持っている花でもあります。


■西洋と東洋でイメージの違う花

仙人の「仙」という字をあてる通り、
中国や日本はスイセンを高貴なもの、
縁起の良い植物として扱っていることが多いです。
しかし、西洋だと全く違う言い伝えを持っています。


Narcissus.jpg
表裏のイメージを持つスイセン


スイセンの学名はNarcissus(ナルキッソス)。
これはギリシャ神話に出てくる美少年の名前です。
彼は自らの美貌を自覚しており、それを鼻にかけた高慢な性格でした。
そのため、さまざまな人から恨みを買ってしまいます。

その恨みを聞きつけた復讐の女神が、
彼に「他人を愛せないものは自らを愛せ」という呪いをかけました。

そしてナルキッソスは水面に写った自分に恋をしてしまいます。
しかし水に映った像が恋心に応じるわけもなく、
彼は恋煩いで命を落とし、その身体がスイセンの花となって、
今も水辺でうつむいて咲いているのだ……という話です。

これに限らず、文化圏の違いによって真逆の意味を持つ物事は、
たくさんありますが、ここまで極端なのも珍しいですね。


nihonzuisen.jpg
ニホンズイセン


■花言葉

上記のように洋の東西でかなりイメージが違うため、花言葉も両極端です。
「自己愛」「うぬぼれ」といったあまり印象の良くない言葉もあれば、
「神秘」「尊敬」という意味も持っています。

ここにも東洋と西洋、それぞれのイメージが投影されているのでしょう。


■種類

ラッパ咲きのものがポピュラーですが、
最近では品種改良によりカップ咲きや八重咲き、
シクラメンのような形のスイセンもあります。

他にも真ん中の副花冠という部分だけ色が違うもの、
香りに重点を置いたものなどなど、実にさまざまな種類があります。

一緒に何を飾るか、洋風にしたいのか和風にしたいのかなど、
目的に合わせて選んでみると良い感じです。


■参考
・スイセン(水仙)の育て方|翌年も花を咲かせる栽培方法

梅とは?

$
0
0
sidareyori300.jpg
香りも良く花も美しい梅


春の訪れを告げる花として親しまれてきた梅。
お正月の飾りにももちろん欠かせない存在です。

旧暦だった頃は新年を迎える頃に咲いていたため、
紅白取り揃えて飾るのがスタンダードでした。

それが新暦になった現代にも受け継がれているというわけです。

現在では段々咲く時期が後ろにずれ込むようになりましたが、
少しずつ自然環境が変わったということなのでしょう。


mejiro-ume (1).jpg
梅とメジロです、ウグイス色で見間違えますね


■花といえば……

奈良時代くらいまでは、和歌などで「花」といえば梅をさしていました。
中国がそういう文化だったので、そのまま伝わったといわれています。

平安時代あたりから桜に取って変わられましたが、
それでも現代まで鑑賞・食用共に身近な植物であり続けています。

天神様=菅原道真が好んだ花のため、
大宰府を始めとした天満宮の神紋としても馴染み深いですね。

それにあやかって、天神様を信仰する家の人々も家紋に用いていることがあります。
有名なのは美濃(岐阜県)の斎藤氏や、加賀(石川県)の前田氏などですね。


uguisu.jpg
こちらは、ウグイス


■梅にウグイスの意味

これはことわざの一つですが、実は季節がズレています。

梅が咲く時期にウグイスは飛んでいないことが多いため、
よく似ているメジロを見間違えた、勘違いした、
という説がありますが、本来の意味は違います。

この二つは似合いの光景だ、仲の良い調和がとれた間柄だという例え話なので、
事実でなくても別にいいのだそうです。

似たようなものとして、「竹に雀」「波に千鳥」など、
着物の柄や家紋でよく使われるたとえがあります。

どれも実際に見ることはそうそうないですし、
この竹や千鳥が何という種類かなんて議論しませんよね。
それと同じことなんですね。


■花言葉

梅には花言葉がたくさんあります。
「高潔」「上品」「忍耐」など、凛とした印象の言葉が多いようです。
白の場合は「気品」という意味もあります。

晩冬のまだ寒さの残る中、真っ先に咲く様子に対して、
そういう印象を抱いた人が多かったのでしょう。

■参照
・梅の木の育て方
・しだれ(枝垂れ) 梅の育て方と剪定

葉牡丹とは?

$
0
0
habotan.jpg
ピンクから白のグラデーションがきれいです


葉牡丹やミニ葉牡丹は、花の少ない冬場に、
葉が美しいピンクや紫、薄い黄色になる豪華な植物です。

耐寒性に優れているため、門松の根元に植えたり寄せ植えに使ったりと、
使用できる幅が広いのも人気の理由でしょう。


habotan (3).jpg
フリルがついたような白い葉牡丹


■葉牡丹と種類
アブラナ科の植物で、キャベツやケールの仲間です。
その中でも丸く結球しないタイプのものが、

江戸中期以降に品種改良を重ね、
現在のような姿になったと言われています。

最近では冬を彩る植物として海外に紹介され、
諸外国でも人気があり栽培されているそうです。

以前は験かつぎとして紅白二色のものが好まれましたが、
最近は緑と赤紫や3色の種類や縁取り模様のついたものもあり、
より花に近いカラーのものが出てきています。

葉の形もオーソドックスな丸葉、波打っているちりめん葉、
切れ込みが入ったような形状のクジャク葉などさまざま。

ミニ葉牡丹と呼ばれるものでは、八重咲きのバラのような外見のものもあり、
周りの緑色がなければ葉牡丹とは思えないほど美しいものもあります。

通常よりもサイズが小さいので場所を選ばず、
比較的安く入手できますので寄せ植えに活用している人も多いです。

*都内でミニハボタンを3本植えたポットが210円でした。

habotanA300.jpg
とっても豪華でステキな寄せ植えになります


■寄せ植えに

基本的には。じょうぶで寒さに強い植物なので、
寄せ植えするなら同じく頑健な植物がいいでしょう。

シクラメンやパンジー・ビオラ、コニファー、
アイビーなどいろいろ合わせられます。

色味や高低差などいろいろ工夫してみてください。
参考のリンクを見ると、さまざまな寄せ植えの写真が出てきますので、
植え方やアレンジに迷ったら、参考にしてみてください。
違う種類を組み合わせるだけでも、華々しい寄せ植えになりますよ。


habotan (5).jpg
寒さに強い葉牡丹


■花言葉

葉牡丹は厳密にいえば草ですが、花言葉を持っています。

寒冷地でなければ冬の寒さに耐えうるような強さからか、
「物事に動じない」「愛を包む」という堂々とした花言葉を持っています。

他には「慈愛」「祝福」など。
お正月の寒い時期、見ているだけで元気が出てくる、
この植物に良く似合う言葉が選ばれているようですね。

■参考

・ハボタンを簡単に増やす方法は?
・ハボタン(葉牡丹)の育て方|年末年始の購入株を毎年楽しもう♪
・踊り葉牡丹の育て方は?
・葉牡丹の寄せ植え、上品な組み合わせで

金柑とは?

$
0
0
kinkan (1).jpg
金柑の甘露煮、見た目も美しいです


お正月や風邪をひいたときに、
金柑の甘露煮を食べるかたはいらっしゃいますか?

じょうぶで剪定にも強いため育てやすく、
一般家庭の庭先に植えられているのもよく見かけますね。


■由来は中国

金柑は中国原産の植物で、
日本には鎌倉時代末期に初めて伝来したといわれています。

柑橘系の植物ではもっとも小さい実をつけます。
そのため、和名では「姫橘」(ひめたちばな)という、
たいへん可愛らしい名前で呼ばれました。

代表的な品種は「ネイハキンカン」と呼ばれるもので、
実は直径2cm・重さ12gほど。
こちらは江戸時代に伝わりました。


kinkan (2).jpg
家庭果樹としても育てやすいです


■金柑の栄養

金柑といえば、のどの痛みや風邪薬代わりという、
イメージをお持ちの方も多いでしょう。

事実、金柑の実にはビタミンCと、
その吸収を助けるビタミンPが豊富に含まれており、
風邪の予防や回復に役立つことがわかっています。

また、血管を強くしてくれるので、
動脈硬化や高血圧にも良いそうです。

栄養が含まれているのは主に皮の部分なので、
皮ごと食べる甘露煮が一番効率よく栄養を摂取できます。
元は民間療法とはいえ、なかなかあなどれませんね。


kinkan (3).jpg
愛らしい花が楽しみです


■金柑 甘露煮の作り方

甘露煮の作り方はとても簡単です。
まず金柑をよく洗って、表面に穴か切れ目を数ヶ所開けておきます。
次に、ひたひたになるくらいの水と一緒に鍋に入れ、30分ほど弱火で煮ます。

最後に砂糖を入れ、さらに弱火で煮て水気がある程度飛んだら完成です。

砂糖を入れるタイミングは厳密に決まっていないので、
面倒であれば最初から入れてしまっても大丈夫です。

どの場合も、ときどき、よく混ぜないと、
味にムラができたり鍋に焦げ付きますので、
こまめに面倒を見たほうが安心です。

自宅の庭に成ったものを使う場合は、
苦味が気になる場合もあるので少し水にさらしてから煮ると良いです。
市販されている金柑は、どちらかというと苦味が少ないようです。

■参考
・金柑(キンカン)の育て方と利用方法

南天とは?

$
0
0
nanten.jpg
南天、ぶどうの房のように垂れ下がります


南天(ナンテン)は、赤い実をつけることから、
たいへん縁起の良い植物とされています。

「難を転じる」という願掛けの意味もあり、
鬼門や裏鬼門に植えるとさらに良いといわれています。

他に似たような植物としては千両や万両などがありますね。


senryo.jpg
千両は上向きに実がつきます


■南天・千両・万両の違い

南天・千両・万両を見分けるには、
実のつき方を観察するのがもっともわかりやすいでしょう。

ぶどうの房のように垂れ下がって成るのが南天で、
千両は逆に上向きに実がつきます。
そして、さくらんぼのようなつき方をするのが万両です。

実そのものは、かなり似ていてそっくりですが、
つき方がはっきり違っているので慣れれば見分けやすいですよ。

千両や万両も縁起の良い植物なので、
いくつか植えているというお宅も多いようです。

ちなみに、同じように「両」がついている植物として、
一両・十両・百両もあり、やはり赤い実の成る植物です。


manryo.jpg
万両はさくらんぼのように実ります


■紅葉しても大丈夫?

南天・千両・万両はどれも常緑樹に分類されますが、
たまに紅葉するタイプのものもあります。

これはそれぞれさらに細かい品種が分かれているため、
「絶対に紅葉しない」というものではないからだそうです。

また、日当たりや植え方、肥料など土の状態など、
さまざまな環境や要素が絡んできます。

そのため、「紅葉した(しない)」からといって、
病気になっている可能性は低いでしょう。


nanten1.jpg
南天の紅葉


nantenC.jpg
花も愛らしいです


紅葉しても葉は落ちずずっとついているので、
その様子もなかなか美しく楽しめます。

紅葉させたい場合は、実が成らない代わりに、
色づきやすいオタフクナンテンなどの種類を選んだり、
吹きさらしの場所に植えるといいでしょう。
基本的に風と日差しが良く当たる場所は色づきやすくなります。

また、シロナンテンは基本的に紅葉しませんので注意しましょう。
こぼれた種でも増えるような生命力の強い植物です。

小さい鉢植えにしてみて、紅葉しそうな場所を、
あちこち検討してみるのも良さそうですね。

確実に紅葉させようと思うのであれば、
苗を買うときにお店の方に相談してみてください。

■参考
・ナンテンの育て方、栽培方法
・ナンテンの実がならない理由は?
・ナンテンの剪定方法

竹とは?

$
0
0
mosotiku.jpg
モウソウチクの竹林


お正月の門松で最も目立つ植物といえば、竹。
古くからさまざまな用途があり、
日本人にとってはとても身近な存在です。

しかし意外にまだわかっていないことも多い、
意外にミステリアスな植物でもあります。


■性質

竹はアジアの温帯・熱帯地域に広く分布しています。
よく「花が咲くと一斉に枯れる」と言われていますが、
それはごく一部の種類だけなのだそうです。

中には開花が何年周期なのか、まだわかっていないものもあります。
もっとも一般的なマダケの場合は120年程度とされていますが、

モウソウチクでは60~70年とされ、種類ごとの差がかなりあるようです。
一斉に枯れるのは地下茎で繋がっているからです。

成長が早く、竹を使った生活用品なども多いことから、
頑丈な植物と思われがちですが、そうとも限りません。

内側がほぼ空洞のため強風に弱く、また病気になることも多いのです。
手入れがされず、弱った竹林で地すべりが起きたという報告は毎年あります。


takegaki.jpg
竹垣、少なくなりましたが良いですね


■利用方法

正月の飾りのほかにも、竹は昔からさまざまなところで使われてきました。
一般的に晩秋から冬に採ったものは強度が高いとされています。

よく見かける垣根やししおどしなどの庭に関するものから、
尺八を始めとした各種の楽器、紙や墨、
最近では割り箸や布など実に多方面にわたっています。


sisiodosi.jpg
ししおどしとシュウメイギク


■食材や薬として

食べ方としてはタケノコやメンマが有名ですよね。
タケノコになるのはモウソウチクという中国由来の種類です。
ハチクとマダケも、よく食用に出回ります。

また、漢方では葉を生薬の一種として用いています。
解熱や吐き気を抑える効果があるそうです。

また、中国では葉をお酒につけたリキュールがありますね。


takenoko (3).JPG
掘り立てのタケノコをいただいたので、刺身に!


takenoko (2).JPG
米を入れてエグミをとります


takenoko (1).JPG
タケノコご飯、日本人で良かったと思います


■家紋に用いられた理由

戦国武将の家紋によく用いられている植物でもあります。
雀を添えたものが多く、それだけでも一ジャンルとして確立しているほどです。

幹が円を描いているもの、葉と幹が描かれているものなど、
バリエーションが多い家紋でもあります。

葉だけを用いた笹紋も含めると、
その数は数百種類に及ぶといわれています。

松とは?

$
0
0
akamatu sizen.jpg
赤松林


お正月に飾る植物といえば、松竹梅の三種を、
連想する人が多いのではないでしょうか。

しかし、その理由となるとあまり知られていませんよね。
その由来についてじっくり考えてみませんか?
今回は松に関する知識をまとめてみました。


■由来

松は日本だけでなく北半球の広い範囲に分布する植物です。
常緑樹のため冬でも枯れることがなく、
古くから若さや不老長寿の象徴として、
神の宿るおめでたい植物とみなされてきました。

お正月の飾りとして用いるのも、ここからきているのでしょう。
各所の名木が歌枕として、さまざまな和歌に詠まれているのもそのためです。


kuromatu.jpg
松の実の鱗片を食用とするのですね


■食べ方

現在ではあまりポピュラーとはいえないものの、
戦国時代には実や皮を非常食にするため、
城の庭に植えられることも多々ありました。
めでたい植物が同時に非常食にもなるというのは意外ですね。

最近はお菓子など、再び実を利用することが増えてきました。
たんぱく質を豊富実に含み、
オレイン酸やリノール酸など不飽和脂肪酸やミネラルも多いため、
健康食品としても注目されてきています。

現在も韓国料理やイタリア料理によく使われています。
父親が、酒のツマミに食べていたのを思い出します。

その他、紅茶の香り付けやヤニを香料にするなど、
さまざまな部分が食品に使われています。


akamatu.jpg
冬の松


■その他の利用

正月飾りのほかにも、園芸用のバークチップなどに松が使われていることがあります。
さほど強度が高くないため、砂利のように直接踏む場所には向きません。
しかし、グラウンドカバーとして土の上に敷いたり、雑草防止に役立ちます。

また、パイン材という名前で木材としても利用されています。
安価な白っぽい色のすのこやDIY用の角材売り場などでよく見かけます。
元の色が明るく丈夫なので、無印良品などの家具にも使われています。


■花言葉について

木のイメージが強いですが、松にも花言葉があります。
上記の「不老長寿」のほか、「向上心」「勇敢」「慈悲」など、
プラスイメージの言葉が多いようです。

昔の人々は、寿命が長く冬でも枯れないこの木を見て、
そういった単語を連想したのでしょうね。

■参考
・竹とは?
・梅とは?

福寿草とは?

$
0
0
hukujyuso (1).jpg
凛とした正月にふさわしい姿ですが、実は毒草です


名前の通りおめでたいイメージのある福寿草。
しかし、実は毒草であったりと意外な面も多く持っています。

福寿草は、日本全土からシベリア東部、朝鮮半島、
中国東北部まで幅広く自生している植物です。

観賞用としても栽培されており、ちょうど年明けの時期に咲くため、
元日=1月1日の誕生花にもなっています。

また、元日草や朔日草(ついたちそう)という異称もあり、
昔から新年を象徴する花として親しまれてきました。
そのためか、年賀状や寒中見舞いにもよく描かれます。


hukujyuso (3).jpg
福寿草の群生(福島山都)


■福寿草の選び方

さほど大きな草丈ではありませんが、
実はごぼうのような太くしっかりした根をいくつも持っています。

そのため小さな鉢植えよりも、
最初から大きな鉢に植わっているものを選んだほうが、
翌年も元気に咲いてくれる可能性が高いです。

基本的には頑丈な植物ですので、露地植えでもよく育ちます。
ただし、極端な乾燥や湿度を嫌いますので、
一年を通して水はけには気をつけてください。


■福寿草は毒草でもある

ごぼうのような太い根は、かつて強心剤としても使われていました。
しかし、少しでも量を間違えると致死量になってしまうため、
素人が安易に使用するのは大変危険です。
実際に死亡事故もいくつか起きています。

特に山菜などが好きで、ご自分で採りに行くという方は要注意です。
開花前で芽が出たばかりのときはフキノトウにそっくりなので、
他の草と一緒に生えていると区別がつかないことも。
そして知らず知らずのうちに食べてしまったというケースもままあります。

実際に、数年前のテレビ番組で、
女性リポーターが食べてしまったという事故がありました。
幸い体調に異常はなく助かったそうですが、
「自分は大丈夫」と思い込まずに警戒することが大切ですね。


hukujyuso (2).jpg
こちらが福寿草、花がないと山菜との見分けがつきにくいですね


hukinoto.jpg
こちらはフキノトウ、おいしそうです!


■花言葉

福寿草の花言葉は「回想」「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」などです。
普通なら綺麗な良い花言葉と思えるのですが、
毒草であることを考えあわせるとアイロニカルな感じもしますね。

■参考
・福寿草(フクジュソウ)の育て方 栽培方法
・福寿草の購入のコツと植え替え
・福寿草の栽培|つぼみがつかない花が咲かない理由は?

クワイとは?|正月料理から洋風レシピまで

$
0
0
kuwai3.jpg
クワイの栽培も面白いです


クワイはお正月の定番食材のひとつです。
普段は意識しないかたが多いようですが、
昔から旬の野菜が少ない冬に大事な一品だったのです。

語源のひとつである河芋の通り、
水田のように水を貯めて栽培する必要があります。

難しそうに聞こえるかもしれませんが、
発泡スチロール箱でも栽培できるんですよ。


■主な品種と産地

クワイは中国原産の野菜です。
国内で栽培されているものは、
見た目の色から青クワイと呼ばれる品種です。
独特のほろ苦さと芋ならではのほくほくとした食感を楽しみます。

中国の品種は皮が白いのですぐに見分けがつきます。
日本のものより味わいが淡泊で、日本ではあまり栽培されていません。

日本にでの主な生産地は、広島と埼玉です。
お正月需要が非常に多いので、12月中旬以降の出荷が多いですね。
それでも足りず、年末には中国からも輸入されます。


kuwai20(4).jpg
「芽出たい」クワイです


■正月料理としての使い方

クワイは小さな球形をしていて、先のとがった芽が伸びています。
このことから「芽出たい」、つまり「目出たい」という意味につながります。
正月料理に限らず、縁起をかつぐのに良い姿かたちなのですね。

やはり煮込むのが一般的な正月料理と考えられるでしょう。
皮を剥いたら必ず水にさらしてアク抜きをしておきましょう。
元旦すぐに食べるのであれば、素揚げして食べるのもおいしいですよ。


kuwai (2).jpg
家庭菜園のクワイを食べてみませんか?


■変わり種レシピ

クワイはカリウムや葉酸、カテキン、食物繊維など栄養素に恵まれています。
旬の時期には積極的に食べたいものです。
家庭で栽培するかたは、特に、様々なレシピを知っておくと便利です。

スライスして弱火できつね色になるまでゆっくり揚げてください。
最後に軽く塩をふるとおいしいチップスができあがります。
あく抜きの必要がないのでお手軽な洋風レシピですよ。

みじん切りにしてハンバーグや肉団子、しゅうまいの中に混ぜ込むのもおいしいです。
歯ごたえと風味が、挽肉料理にたいへんマッチします。
お正月に限らず、旬である冬は独特の味わいを存分に楽しみましょう。

■参考
・クワイの育て方|水田跡地を有効活用します
・クワイのプランター栽培|肥料を効かせて多収を目指す!

キクとは?|文化、種類も豊富

$
0
0
nokongiku.jpg
野紺菊、小説『野菊の墓』のキクと言われます


おめでたいイメージの植物と言えば、
松竹梅に続いてキクを挙げるかたも多いでしょう。

仏様に備える花としての面もありますが、
皇室の象徴でもある通り決して縁起の悪い花ではありません。


■文化とのかかわり

キクは元々日本にも数百種類存在していた植物です。
日本書紀の中に出てくる神の名前にもついています。

皇室の紋になったのは、鎌倉時代に後鳥羽上皇が好んだことに由来しています。
この方は自ら刀鍛冶を行うような活発な方で、
刀にもキクの紋を入れたほど好きだったそうです。

重陽の節句やキク祭りなど、季節の行事にも欠かせない存在です。
重陽とは旧暦9月9日のことで、
中国では奇数が重なると縁起が良すぎて不吉とされていました。

その厄を払うためにキクを飾ったり、
花びらを浮かべた酒を飲んだりしていたそうです。


kiku (1).jpg
キク「厚物」


kiku (2).jpg
キク「管物」


■種類

上記の通り元から種類が多い植物でしたが、
江戸時代頃から盛んに品種改良が行われ、さらに多くの品種が生み出されました。
鉢植えだけでなく、花壇や人形に仕立てられるようになったのもこの頃です。

中心に向かって盛り上がったような形になる「厚物」、
花びらが管状になった「管物」など、大きな品種が特に人気を集めました。

直径30センチになるものもあったそうです。
見本市はさぞ圧巻だったでしょうね。


syokuyogiku.jpg
食用菊人気の「もってのほか」


■食べ方

一方、食用としての楽しみ方もあります。
品種は限られていますが、
通称「もってのほか」と呼ばれる赤紫色のものが美味しいと評判です。

茹でておひたしや酢の物にするのが簡単かつ美味とされていますね。
季節になると好んで食べるかたも多いのではないでしょうか。


kiku.jpg
キクの園


■花言葉

種類と同じく、花言葉もたくさんある植物です。
バラのように色別の花言葉があるのですが、あまり知られていませんね。

紅色はバラと同じく「愛情」。
黄色は「高潔」、白は「誠実」などです。

そのほかにも「私を信じてください」「真の愛」「高貴」など、
プラスイメージの言葉が多いですね。

■参考
・食用ギクの育て方|摘芯でわき芽を増やし大収穫!
・キクの育て方|初心者にも栽培しやすい洋ギク

稲穂とは?|願いをこめて飾りましょう

$
0
0
inaho.jpg


稲穂は実りの秋のイメージが強いですが、
お正月の飾りとしても使われます。

「新しい年も実り多い年になりますように」という意味がこめられており、
農家などでは新米を収穫した際にお飾り用を取っておくこともあるそうです。

また、豊穣から「一家を支えてくれますように」、
という願いも含まれているそうですね。

一般家庭ではやはり、飾り用に加工されたものを購入することが多いですね。
アマゾンなどの大手通販サイトや、たのめーるなど通販ショップでも扱っていますので、
買いにいく時間がないという方は利用してみてはいかがでしょうか。

最近は黒米など、古代米の穂を扱っているお店もあります。


simenawa.jpg
注連縄にも稲を


■実の有無は気にしなくて良い

穂を飾るか、藁だけかは、地方によって変わるようです。
通販で購入する場合は写真や商品説明をよく見て、
希望に沿ったものを探しましょう。

不安であれば、問い合わせたほうが確実です。

実がついていると鳥に食べられてしまうことがありますが、
それは「取り(鳥)入れる」ことにつながり、
縁起のいいことですので気にしなくても大丈夫です。

片付けは少し大変ですが、
新年早々良いことがあるかもしれませんよ。
良い方向に考えておきましょう。

ちなみに我が家では、飼い猫が稲を大好きで、
くわえたりじゃれてバラバラにしてくれます。


kome20(5).jpg
本当に頭を垂れるのですね


■優れた人は稲穂のよう?

「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」という言葉があります。
実った稲穂のように、中身が優れた人格者ほど頭を下げる大切さを知っている、
学問や人徳が身に付いてくると謙虚になるという意味です。
お米の「実」と人間の「中身」をかけたことわざですね。

他に「実の入る稲は穂を垂れる」、
「実るほど頭の下がる稲穂かな」、
などいろいろなバリエーションがあります。

もしかすると、稲穂を正月に飾るのも、
この言葉を目標とする意味が含まれているのかもしれませんね。

近年までお米を知らなかった英語圏でも、
似たようなことわざがあります。

「一番実りのいい枝が低く垂れるものだ」とか、
「偉い人ほどつつましやかだ」というものです。

どこの国でも、謙虚な人が好まれるのは共通のようですね。

■参考
・コメの育て方

レンコンとは?|縁起も健康にも良い植物

$
0
0
hasu (1).jpg
縁起の良いハスの花


hasu (2).jpg
つぼみも豪華で楽しめます


レンコン(蓮根)は、ハスの太った地下茎で、食用に栽培されます。
レンコンは水田や専用の畑があれば便利ですが、
プランターでも育てられます。

育てている間は日光や水、肥料が不可欠な上に、
毎年植え替えや株分けの必要があります。

初心者には少し難しいと考えてください。
それだけに、花が咲いたときや収穫時の感動は大きくなるでしょう。


renkon (2).jpg
見通しがきくレンコン


■縁起をかつぐ

レンコンにはいくつもの穴が空いています。
穴は地上の葉から地下茎まで繋がり、通気孔としての役割を果たします。

このことから、昔から将来の見通しがきく、先が見えると言われています。
縁起の良い野菜として正月料理や慶事に登場する理由ですね。

ハスは仏様のいる極楽の池に生えています。
ですので汚れのない植物であるという考え方もあるようです。

約二千年前の古代のハスの実が発見されて、開花された事例があります。

長い年月の後にでも育つということで、
縁起のよさがさらに引き立つニュースでしたね。


hasu.jpg
ハスの実、まだ若いときに食用にできます


■主な産地

レンコンの原産地はインドと言われています。
日本に中国から伝わった当初は、観賞用のハスとして栽培されていました。
食用としている国は少ないようですね。

出荷量が多いのは、茨城県です。
徳島県、愛知県などがこれに続きます。
水煮の状態で中国から輸入も行われています。

通常、穴の数は8つですよね。
ところが、山口県の岩国市で栽培されているのは9つと珍しいものです。


renkon (3).jpg
ハスのキンピラは美味ですね


renkon (1).jpg
煮物にもとてもよく合います


■下処理と保存方法

レンコンは泥のついたままで販売されていますね。
これは空気や光に弱いため、少しでも日持ちさせるためなのです。
洗い終えたら、なるだけ早く調理を開始しましょう。

切った後放置すると、黒く変色していきます。
火を通す直前まで、水または酢水につけておけば変色が防げます。
サラダなど軽くゆでて使う際には、酢水でゆでると色止めできますよ。

保存したいときは、皮をむいてアクを抜きます。
鍋か電子レンジで軽くゆでて冷ませばあとは保存袋に入れて冷凍できます。

変わった保存方法としては、砂糖漬けがあります。
輪切りをアク抜きした後、シロップで煮込んで砂糖をまぶすのです。
お茶請けに軽くつまめるので、食物繊維をしっかり摂取できますね。

ユリ根とは?|手軽に育てられる高級食材

$
0
0
kooniyuri.jpg
ユリ根としていちばん出回っているコオニユリ


ユリ根は、その名前通りユリの球根です。
オニユリやコオニユリ、ヤマユリ、カノコユリの栽培品種が、
アクが少なく、主に食用として利用されています。

高級食材のイメージがあり、
種球から育てると食べられるまでに五年以上かかります。
しかし、春に販売される球根種を使えば、
プランター栽培で秋には収獲できますよ。


yurine (3).jpg
ユリ根


yurine (2).jpg
ユリ根の鱗片をはいだところ


■産地と収穫時期

ユリ根は京懐石料理でよく見られるため、
一見京野菜に思われがちです。

しかし、京都の伝統野菜には含まれていないのです。
丹波地方などで生産されているために、
京懐石に用いられるのでしょうね。

主な産地は、北海道の真狩になります。
なんと北海道で全国の九割以上を生産しているんですよ。

収穫時期は産地にもよりますが、晩夏から年末にかけてとなります。
正月料理への需要があるので、年末が出荷のピークです。

収穫から2~3ヶ月寝かせると甘味が増しておいしくなるので、
秋に収穫することが多いようですね。

*食用ユリを栽培する場合には、食用ユリの種球をもちいてください。
食用ユリも花を楽しむことができ、その後食べられます。
観賞用のユリは、球根が消毒されていたりして、
危険ですので、食べないようにしてください。



yurine (1).jpg
茶碗蒸しに


■栄養素とカロリー

ユリ根は古くから日本や中国において、
滋養強壮や咳止め、鎮静作用を持つものとして大事にされてきました。
今でも漢方薬に使われているのをご存じでしょうか。

主成分は炭水化物ですが、
高血圧の予防や老廃物の排泄を促すカリウムを豊富に含んでいます。

生活習慣病が気になる人は、旬の間に食べるといいでしょうね。
他にも葉酸や食物繊維、マグネシウムなどの現代人に不足ぎみな栄養素が満載です。

100gあたりのエネルギーは126kcalとなります。
一個あたり60g程度な上に、あまり食べ過ぎるような食材ではありません。
むしろ、意識的に料理に使うといいでしょう。


yurine (5).jpg
きんとんにも


■おいしい食べ方

ユリ根は正月料理では、きんとんで味わう機会が多いのではないでしょうか。
繊細な見た目と味が、一年の始まりにたいへん似合います。
栗きんとんと並べると、箸が止まらない人もいるでしょう。

他にもゆでてから茶碗蒸しに入れられますね。
バターやオリーブオイルで炒めてホットサラダにするのもおいしいですよ。
かき揚げに入れると、ほっくりした風味が表に出て美味です。

■参考
・ユリ 育て方 12ヶ月
・カノコユリ(鹿の子百合)の育て方
・カサブランカ(ゆり、百合)の球根の植え方
・カサブランカの育て方
・鉄砲百合(てっぽうゆり・テッポウユリ)の育て方
・黒百合(クロユリ)の育て方、栽培方法
・スカシユリ アジアティックハイブリッドの育て方

ポインセチアの育て方と越冬方法

$
0
0
poinsettia (2).jpg
ポインセチアは、翌年もずっと楽しめます


ポインセチア、クリスマスにいただいたり購入したりして、
そのまま終わらせてしまうのは、かわいそうですね。

ポインセチアは、少し手をかけて越冬させ、
春、6月ころに挿し木をすると、
何本もの愛らしいポインセチアとなります。

ポインセチアの育て方、越冬方法、剪定、
挿し木と短日処理の方法をご紹介します。


poinsettiaA (3).jpg
ポインセチアは冬に出回りますが、実は寒さに弱いのです


ポインセチア温度管理越冬方法

ポインセチアは、メキシコ原産の木で、
温室内では多年生ですが、
通常は寒さに弱く霜に当たると枯死してしまいます。

・温度管理
昼間と夜間の温度差が10℃以上ですと、
やはり枯死する可能性が高いです。
また、温度が高すぎてもよくありません。

越冬するには、冷たい風の当たる戸外は避けて、
ガラス越しの日光が当たる室内に置き、
夜は10度、昼間は20度くらいの場所で育てます。

また、昼夜の温度差が10度以内ところで栽培します。
ときどき鉢の向きをかえて、株全体に光が当たるようにします。
落葉しても、枝が緑であれば、春には芽吹きます。

・水やり
寒いときの水やりは控えめに与え、
乾燥気味に管理します。


poinsettia (1).jpg
いろいろな品種が生まれていて毎年楽しみですね


ポインセチア剪定管理

・剪定
ポインセチアが越冬できたら3~4月に、
下から2~3節を残して剪定します。
すると新芽が伸びたときバランスのよい樹形になります。

夏の剪定は、混みすぎた弱い枝と、
形の乱れた枝を間引く感じで、
葉を3~5枚くらい残して切り戻してあげると、
冬のシーズンに間に合うように枝が茂ります。

・春夏の栽培環境
5月頃、新芽が伸び出したら、
少しずつ屋外の環境に慣らします。
真夏以外は、日光によく当てるようすると元気に育ちます。
生育温度は10~28度くらいです。

ポインセチアの枝は風などで折れやすいので、
重い鉢を使うなど配慮します。

・植え替え
ポインセチアの植え替えは、
5月中旬~7月中旬くらいが安心です。
培養土に根鉢をくずさないように、
そっと植え替えます。

・水やり
水やりは、土の表面が乾きはじめて葉が少したれたら、
鉢底から水があふれるくらいたっぷりと与えます。
夏は乾かしすぎないように、気をつけます。


poinsettia.jpg
ポインセチアの新芽です!


ポインセチア挿し木

ポインセチアの剪定のときの枝を挿し木して、
増やすことができます。
挿し穂はその年に伸びた枝の先に、
芽が付いた「天芽」が良いです。
全長8cmくらいで節の下で切り、
5cmくらいの長さで挿します。

挿し穂は葉を乾燥させないように、
直射日光や風の当たらないところに置き、
ときどき霧を吹いてあげます。
・挿し木(挿し芽・挿し穂)の方法 画像つき


tanjitu.JPG
初秋のポインセチア


tannjitusyori.jpg
ポインセチアを段ボール箱に入れたり、かぶせたりしても短日処理ができます


ポインセチア短日処理

ポインセチアの短日処理は、
9月以降の日照時間を調節することが重要です。

9月下旬から40日間は、毎日欠かさず17時~朝8時まで、
段ボールや黒いビニール袋などをかぶせて、
いっさいの光を遮るようにしましょう。

ポインセチアにダンボール箱をかぶせて、
9月はじめから短日処理をすると、
10月には開花してくれます。

・苗の購入と選び方
ポインセチアは、クリスマスの時期を過ぎると、
花屋さんがいっせいに値引きし安くなります。
翌年も挿し木などで育てたい品種を見つけたら、
この時期に苗を購入するのがお得ですね。

茎が太く葉に張りがあり、
苞葉がきれいに色づき、
株がしっかりしているものが良い苗です。


■栽培情報

・植える時期 5月
・土/種類名 赤玉土、腐葉土
・肥料 地植え:水肥
    鉢植え:固形有機、水肥
・肥効時期 5月~6月、9月~12月
・水やり 成長期:表面が乾いたらたっぷり
休眠期:表面が乾いたら

ポインセチアに関する詳細情報
・ポインセチア プリンセチア、今年はシャンパーニュが人気♪
・ポインセチアの選び方
・ポインセチア 寄せ植えを楽しもう♪
・ポインセチアの種類と特徴
・ポインセチア 長持ちのコツ
・ポインセチアの葉が落ちる理由は?
・ポインセチアの挿し木の方法
・ポインセチアの短日処理の方法
・ガーデンポインセチア登場|寒さに強いので寄せ植えにも
・ガーデンシクラメンの育て方|越冬越夏して毎年楽しめるコツ!

>>ポインセチアの苗を各種見てみる

ポインセチア 枯れる理由

$
0
0
poinsettia (5).jpg
ポインセチア、年末に華やかですね


ポインセチア(poinsettia)は、トウダイグサ科のトウダイグサ、
または、ユーフォルビアに属する植物です。

このポインセチアを育てる上で、
もっとも気を付けたいのは、水やりです。

冬の植物と思われていますが、耐寒性が弱いので、
水切れすると、すぐに枯れてしまいます。


poinsettia (1).jpg
このような状態ですと、元気です


■ポインセチアの水やり

1.ポインセチアの葉が枯れる
葉がチリチリなってきたり、下葉が枯れる場合、
恐らくは水やりが不足していたことに原因があります。

ポインセチアはどうしても、冬場は室内で育てるのが一般的です。
私たち人間同様、乾燥してしまいがちな環境なのです。
部屋の空気の乾燥する冬は、特に水切れに注意して育てましょう。

2.ポインセチアの水やりのポイント
1つ目のポイントは、水やりの時間帯を考えることです。
夕方以降の水やりは、鉢の中の温度を下げてしまい、
生育に影響するため、その影響の少ない午前中に水を与えるのが理想的です。
湿度が低いほど、ポインセチアの葉は枯れやすいといえるので注意してください。

2つ目のポイントは、水の与え過ぎにも注意することです。
ポインセチアは、確かに耐寒性に弱く水切れを起こしやすい植物ですが、
水の与え過ぎは、根腐れに繋がりますので適度な水やりを心がけましょう。


poinsettia (3).jpg
下葉が黄ばんできたり、縮れて落ちるのは危険信号です


3.ポインセチアの葉が落ちた場合
葉は枯れてないものの、下に落ちてしまうようであるならば、
単純に日照り不足、寒さに原因があるかも知れません。

耐寒性に弱いため、4月~10月頃までの季節以外は、
室内でも、日当たりの良い窓際のような場所で管理するようにしてください。

それと同時に暖房が直接当たって暖かくなりすぎてしまう場所、
逆に低温になりすぎてしまうような場所も苦手なので気遣ってあげましょう。
ポインセチアを上手に育てるポイントでも、とても重要なことがらです。

また、ポインセチアは冬の間に肥料を必要としない植物ですので、
こちらも、同様に注意して管理してください。

■参考
・ポインセチアの育て方と越冬方法

ポインセチア スタンダード仕立て

$
0
0
poinsettia (5).jpg
クリーム色で試みても楽しそうです


スタンダード仕立てにする植物は、ベンジャミンやバラが有名ですね。
ポインセチアのスタンダード仕立ても、とても豪華でステキです。

コツを覚えればどなたにでもできるので試されると面白いですよ。


poinsettia (10).jpg
このような感じに仕立てて行きます


■ポインセチアのスタンダード仕立て

1.スタンダード仕立て
ポインセチアをスタンダード仕立てにする場合は、
下枝を、落として仕立てる方法が向いています。
この方法は、観葉植物の仕立て方などとしてもポピュラーです。

冬に購入した株を枯らさないように越冬させ育て、
5月中旬~7月中旬くらいに剪定と同時に挿し木します。

まずは、挿し木で増やした苗に支柱を立て、
スタンダード仕立てとして、欲しい高さのところまで、
枝を真っ直ぐに伸ばしていきます。

十分な高さに育ったら、芽の先を摘芯して、
側枝を出させ伸ばしていきます。


poinsettia (1).jpg
こちらは地植えで仕立てています


2.スタンダード仕立てのコツ
綺麗にスタンダード仕立てに仕上げるコツは、
摘芯をじょうずに繰り返すことにあります。

なるべく、丸みのあるドームのような形になるように摘芯を行い、
枝の枚数をどんどん増やしていくようにすると、
ポインセチアのゴージャスなスタンダード仕立てができあがります。


poinsettia-3af24.jpg
強剪定でも新芽が出てきます


3.枝が伸びすぎてしまった場合
ポインセチアは、毎年、植替えの作業の時に、
枝を切り戻して、小さめに育てていくのが一般的ですが、

そのような育て方をしていても、
よく生長し、夏には前年以上の高さまで大きくなることもあります。

そのため、小さく仕立てる方法が知りたいとかたも多いのです。
ポインセチアを小さく仕立てなおす場合は、
春に枝を切り戻したあと、8月上旬頃に、
さらに、半分程度切り戻しておくことをおすすめします。

このようにすると、大きくなり過ぎずコンパクトな草姿が楽しめます。

4.切り戻しの時期
ポインセチアの枝の切り戻しの時は、適期に注意しましょう。
適期よりも遅れて切り戻しを行うと、色づく部分が小さくなるため、
美しい色のポインセチアを楽しめなくなってしまいます。

春の切り戻しは4月~5月いっぱいほど、夏は8月上旬に、
適期を守って、仕立てるのが安心です。

ポインセチアに関する詳細情報
・ポインセチア プリンセチア、今年はシャンパーニュが人気♪
・ポインセチアの選び方
・ポインセチア 寄せ植えを楽しもう♪
・ポインセチアの種類と特徴
・ポインセチア 長持ちのコツ
・ポインセチアの葉が落ちる理由は?
・ポインセチアの挿し木の方法
・ポインセチアの短日処理の方法
・ガーデンポインセチア登場|寒さに強いので寄せ植えにも
・ガーデンシクラメンの育て方|越冬越夏して毎年楽しめるコツ!
・ポインセチアの育て方と越冬方法

ヒョウタンの育て方|整枝と人工授粉で実付きをアップ!

$
0
0
hyotan (2).jpg
とっても愛らしいヒョウタン


ヒョウタンは一年草で、夏場につるを長く伸ばし葉を茂らせるので、
近年ではグリーンカーテンとしても人気です。
ヒョウタンが揺れている姿はとてもゆったりとして良い眺めです!

多くのヒョウタンは観賞用ですが、中には食用品種もあり、
実が小さいうちに早どりすれば、ウリのような感覚で食べられます。

浅漬や奈良漬などの漬物のほかに、炒め物にも合います。

食用一口瓢箪などの品種があります。
食用にする場合は、必ず食用品種を購入します。

食用でないヒョウタンには、「ククルビタシン」という、
苦み成分が含まれ、下痢や嘔吐を起こすことがあります。


hyotan (3).jpg
花は繊細な雰囲気です


■栽培管理

ヒョウタンの原産地はアフリカ~熱帯アジアのため、
高温と強い光が大好きで、排水のよい肥沃な土を好みます。

・タネまきと育苗 
タネは、3月下旬~4月上旬にまきます。
ポットに用土を入れ、1~2粒ずつ、深さ1cmにまきます。
25~30℃以上の暖かい場所で管理します。

気温が上がる4月下旬~5月上旬頃、畑に直まきにしてもよいでしょう。

・植え付け
1㎡当たり2.5kgの堆肥をまいてよく耕し、高さ30cmの高畝を立てます。

4月下旬~5月上旬、本葉4~5枚の頃、株間60cmで定植します。
株元にマルチングしたり、ビニールキャップをかぶせたりして保温するとよいでしょう。

・支柱立て
つるが伸びてきたら、支柱を立てます。
ヒョウタンは草丈2m以上にもなるため、高く丈夫な支柱を立てます。

ネットを張ったり、棚仕立てにしてもよいですが、
梅雨明け後にうどんこ病が発生しやすく、葉が真っ白になるので、
ネットを張ったカーテンよりも、棚作りのほうが向いています。

・整枝
ヒョウタンの果実は、親づるよりも子づる、孫づるによくつき、
放任ではあまり実りません。

そのため、摘芯をして、子づると孫づるの発生を促します。

親づるは、支柱の頂上に届くまではわき芽をかき取りながら育て、
頂上に届いたら先端を摘芯します。

その後発生した子づるが6節くらい伸びたら、先端を摘芯して、
孫づるを伸ばします。


hyotan (4).jpg
人工授粉をすると実つきが良くなります


・人工授粉
ヒョウタンの花は、夕方~早朝に咲きます。
雄花と雌花が別々に咲くので、確実に結実させたいときは、
雄花の葯(やく)をちぎり、
雌花の柱頭に黄色くなるくらい花粉をつける人工授粉を行います。

・追肥
花が付き始めたら、ぼかし肥か鶏ふんを1mにつき一掴みずつまきます。


■収穫

7月~8月が収穫期です。
食用ヒョウタンといえど、実が大きくなるとかたくなるので、
4~5cmになったらどんどん収穫します。

収穫せずにおいておくと、普通のヒョウタンのように木質化するので、
観賞用にしてもよいでしょう。

食用ヒョウタンは、少々青臭い香りながらも味はほんのり甘く、
ズッキーニのような食感をしています。

炒め物などに利用できます。


hyotan.jpg
ヒョウタン徳利も作れます


■病害虫

ヒョウタンにはウリハムシが付きやすいので、見つけ次第捕殺します。
植え付け後、株が小さいうちはトンネルをかけて予防しても良いでしょう。

梅雨明け後はうどんこ病にかかりやすいため、風通しよく管理します。

ヒョウタン栽培アドバイス!
1.草丈2m以上になるので、十分な高さのある支柱や棚などが必要です
2.葉が茂るとうどんこ病が出るので、風通しよく管理します
3.整枝で子づる、孫づるの発生を促し、実つきを良くします

セロリの育て方|軟白栽培でジューシーで香り良く

$
0
0
celery.JPG
家庭菜園のセロリは美味しいです


セロリ(celery)を家庭菜園で作ると、
市販のものよりも小ぶりになりますが、
香りが強く、歯ごたえの良いジューシーなものができます。

また、スープやシチューに使うブーケガルニにしても、
香りが高く美味になります。

   
■品種

セロリには、大きく分けて、中間種、緑色種、黄色種、
東洋在来種の4つの品種があります。

一般に見かけるセロリは、中間種のコーネル619という品種です。
コーネル619は葉柄が太く肉厚で、食味がよく、作りやすいため、
家庭菜園でもお勧めです。

緑色種は、名前の通り茎の部分が緑色のセロリです。
アメリカで一般的なセロリですが、最近日本でも、
ミニセロリとして品種改良が進み、人気を集めています。

東洋在来種は、薄緑色の細くて柔らかい茎が特徴で、
キンサイ(芹菜)があり、中国野菜としても扱われています。


celery (1).gif
しっかりとした株に育てます


■栽培管理

セロリは暑さ・寒さに弱いので、難易度はやや高めです。

・タネまき
セロリの生育適温は15~20℃で、10℃以下の温度にあうと花芽分化し、
とうが立ってしまうため、春まきか、初夏まきにします。
春まきは3月下旬~4月上旬、初夏まきは6月上旬がタネまき適期です。

育苗箱に用土を入れ、すじまきにします。
セロリのタネは、発芽に光を必要とする”好光性種子”なので、
覆土はごく薄くします。

発芽まで10~14日程度かかりますが、乾かさないように管理します。

・育苗
春まきの場合はビニールなどをかぶせて暖かい場所で、
初夏まきの場合は風通しの良いように下が抜けている
台などに乗せて高床に置いて育苗します。

本葉が出始めたら、2本ずつポットに植え替えます。

さらに、本葉5~6枚の頃、1本ずつ
ポットに植え替えます。

セロリは苗を大きく育ててから定植すると
大柄に育てられるため、このような工程を踏みます。

・植え付け
春まきは5月上旬、初夏まきは7月上旬、
本葉7~8枚の頃、定植します。

1㎡当たり約5kgの堆肥をすき込み、よく耕したら、
幅60cm、高さ5~10cmの畝を立て、株間30cmで植え付けます。
浅植えにし、葉柄の間に土がかからないように注意します。

土が適度に湿っている環境でよく生長するので、乾燥を防ぐために、
マルチを敷いておくとベストです。


celery (2).jpg
花もかわいらしいです


・追肥と中耕
定植後は2週間に一度のペースで定植します。

ナタネ粕か液肥を畝間にまき、中耕します。

・水やり
セロリは乾燥に弱いので、晴天が続いたら、
朝夕たっぷりと水やりをします。

水やりを兼ねて液肥を与えても良いでしょう。

株元に敷きわらを敷くと、乾燥防止になります。


celery (1).jpg
軟白すると本格的です


■収穫

植え付けから3~4ヵ月後、草丈が30~35cmになったら
収穫できます。

根元から株ごと切るか、株をさらに大きく育ててから、
外葉から少しずつ切って収穫します。


スーパーなどで販売されているセロリは、
実は、軟白栽培されているものがほとんどです。
軟白栽培は、家庭菜園でも簡単にすることができます。

収穫予定の3~4週間前に、株全体を新聞紙などを巻き、
葉柄部分に当たる光を遮ぎります。

軟白したセロリは、香りがマイルドで柔らかくなり、
食べやすくなりますが、グリーンのものより、
栄養価は低くなります。


■病害虫

アブラムシや、キアゲハの幼虫がつくことがあります。
早めに見つけて、除去します。

株全体が腐敗し、やがて枯れてしまう軟腐病は、
高温多湿期に発生する細菌性の病気です。
連作を避け、水はけや風通しよく管理して予防します。

黄変した外葉は病気の原因にもなるため、こまめに摘み取ります。

セロリ栽培アドバイス!
1.苗をしっかり育ててから定植すると大柄に育てられます
2.真夏の乾燥期の水切れに注意します
3.肥料好きなので、肥料切れに注意します

■参考
・セロリのプランター栽培
Viewing all 1845 articles
Browse latest View live